Vodafone 904Tとは? わかりやすく解説

Vodafone 904T

(SoftBank_904T から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 21:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ソフトバンクモバイル 904T
Vodafone 904T
キャリア ソフトバンクモバイル
製造 東芝
発売日 2006年3月10日
概要
OS REX OS
CPU MSM6250A
音声通信方式 SoftBank 3GW-CDMA
GSM
(2.0GHz(W-CDMA)
900/1800/1900MHz(GSM))
形状 折りたたみ型回転2軸
サイズ 112 × 50 × 26 mm
質量 146 g
連続通話時間 180分(W-CDMA網)
290分(GSM網)
連続待受時間 400時間(W-CDMA網)
270時間(GSM網)
充電時間 120分
外部メモリ miniSD
FeliCa あり
赤外線通信機能 あり
Bluetooth あり
放送受信機能 非対応
備考 SoftBank 904Tは2006年9月23日より発売
メインディスプレイ
方式 ポリシリコンTFT液晶
解像度 QVGA
(240×320ドット
サイズ 2.4インチ
表示色数 262,144色
サブディスプレイ
方式 液晶
解像度 33×160ドット
サイズ 1.16インチ
表示色数 4階調モノクロ
メインカメラ
画素数・方式 320万画素MOS
サブカメラ
画素数・方式 31万画素CMOS
カラーバリエーション
キャニオンレッド
フォレストグリーン
アーバンシルバー
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

Vodafone 904T(ボーダフォン904T)及び、後のSoftBank 904T(ソフトバンク904T)は、東芝が開発し、当初はボーダフォン日本法人、その後はソフトバンクモバイルが販売するW-CDMA/GSM通信方式のVodafone 3G(現SoftBank 3G)サービスを利用可能な携帯電話端末。 2006年平成18年)3月10日発売。SoftBankロゴの新色も2006年平成18年)9月23日に発売されている。

対応サービス

主な対応サービス
S!一斉トーク S!ともだち状況 Yahoo!mocoa注1 S!ループ
S!タウン S!速報ニュース S!情報チャンネル S!FeliCa
PCサイトブラウザ 電子コミック S!アプリ(メガアプリ)
着うたフル着うた デコレメール S!電話帳バックアップ 3Gお天気アイコン
コンテンツおすすめメール TVコール 世界対応ケータイ S!GPSナビ

注1:アプリケーションのダウンロードにより使用可能に。

特徴

ボーダフォンライブ!FeliCa(現S!FeliCa)、Vodafone live! NAVI(現S!GPSナビ)、Vodafone live! CAST(現S!CAST)などの当時提供されていたほとんどのサービスに対応している上にカメラも3.2メガピクセルと、その豊富な機能のために「全部入り」の機種として扱われた。

グリップスタイルを採用しており、折りたたんだスタイルで文字入力以外の大抵の動作を実行できる。また、本体を完全に閉じた状態で音楽プレーヤーの操作も可能である。ただし、その操作性を保つためにヒンジの部分が他の機種と比べて厚くなっている。

文字変換はT9とモバイルルポの搭載により、メールを英語・日本語両方で楽に入力することが出来る。T9を搭載している機種はほかにもあるが、日本語変換までT9を使わなければならないのがほとんどのため、英語はT9・日本語は伝統的な日本語変換が使えるのは強力な機能である。

別途有料になるが、jigブラウザがこの機種に対応しており、グリップスタイルにするとPC画面のようにウェブサイトを横向き表示のまま操作をするのも容易である。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vodafone 904T」の関連用語

Vodafone 904Tのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Vodafone 904Tのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVodafone 904T (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS