オナガウツボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オナガウツボの意味・解説 

オナガウツボ

(Slender giant moray から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 08:13 UTC 版)

オナガウツボ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ウナギ目 Anguilliformes
亜目 : ウツボ亜目 Muraenoidei
: ウツボ科 Muraenidae
: タケウツボ属 Strophidon
: オナガウツボ S.sathete
学名
Strophidon sathete
(F. Hamilton, 1822)
英名
Slender giant moray

オナガウツボ (学名:Strophidon sathete) は、ウナギ目ウツボ科に属する魚類世界最長ウツボである[2]

分布と生息地

西インド洋から西太平洋に分布し、日本では駿河湾和歌山県高知県琉球諸島で見られる。内湾マングローブの泥底に生息する[3]

形態

全長3 m、最大で4 mとウツボ科の中で最長である[2]。体色は茶色で腹は薄く、背鰭臀鰭の縁辺は黒褐色[4]は丸みを帯び、目は小さく口は大きい。の後下にも側線管孔が開孔する。脊椎骨数は183 - 196である[4]

生態

夜行性で、小魚、甲殻類多毛類などを捕食する[5]。単独で生活し、岩の隙間や泥底に巣を作る[5]危険を感じると巣の中に隠れる[2]

脚注

  1. ^ Smith, D.G., Tighe, K. & McCosker, J. 2022. Strophidon sathete. The IUCN Red List of Threatened Species 2022: e.T195817A2422336. doi:10.2305/IUCN.UK.2022-2.RLTS.T195817A2422336.en. Accessed on 17 January 2024.
  2. ^ a b c RESORTS, 株式会社DMM. “オナガウツボ|いきもの図鑑|DMMかりゆし水族館”. DMMかりゆし水族館|沖縄に新しいカタチのエンタテイメント水族館. 2023年6月12日閲覧。
  3. ^ 『小学館の図鑑Z 日本魚類館』p.69
  4. ^ a b Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Strophidon sathete" in FishBase. February 2024 version.
  5. ^ a b Longtail Moray, Strophidon sathete (Hamilton-Buchanan 1822)” (英語). fishesofaustralia.net.au. 2024年2月15日閲覧。

参考文献

  • 『講談社の動く図鑑EXMOVE まぼろしの生き物』、講談社、2021年、68頁。
  • 中坊徹次『小学館の図鑑Z 日本魚類館』小学館 ISBN 978-4-09-208311-0

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オナガウツボのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オナガウツボ」の関連用語

オナガウツボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オナガウツボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオナガウツボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS