オナガカマハシフウチョウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/13 07:35 UTC 版)
| オナガカマハシフウチョウ | |||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イラスト
ディスプレイを行うオス
|
|||||||||||||||||||||||||||
| 保全状況評価 | |||||||||||||||||||||||||||
| LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) |
|||||||||||||||||||||||||||
| 分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
| 学名 | |||||||||||||||||||||||||||
| Epimachus fastuosus (Hermann, 1783) |
|||||||||||||||||||||||||||
| 和名 | |||||||||||||||||||||||||||
| オナガカマハシフウチョウ | |||||||||||||||||||||||||||
| 英名 | |||||||||||||||||||||||||||
| Black Sicklebill |
オナガカマハシフウチョウ (学名:Epimachus fastuosus)は、スズメ目フウチョウ科に属する鳥類の一種[1][2][3][4]。
名前の由来
属名Epimachusは「臨戦態勢をとった」の意[5]。湾曲した嘴を刀剣に例えたもの[6]。
種小名fastosusは「誇り高き」ないし「傲慢な」の意[6][7]。
分布
より具体的には、ウェイランド山脈(Weyland Mts)からビスマルク諸島、クラトケ山脈(Kratke Ranges)、ボサビ山(Mt Bosavi)にかけての地域と、べワニ山脈(Bewani Ranges)からトリチェリ山脈(Torricelli Ranges)にかけての地域、そしてドベライ半島とワンダメン半島(Wandammen Peninsula)に分布する[6][7]。
形態
オス
全長は110cm[6][7][8]、うち尾羽は47cm[7][8]、嘴の長さは70-86mm[7]、体重は250-318g[7][8]。全体的に黒色で、所々に光沢がある[7]。頭部は緑色から青色[7]。翼は一部が赤紫色を帯び、先端は青色から紫色[7]。背面の一部は青色から緑色[6]。虹彩は赤い[7][8]。胸元に斧のような形の羽毛が発達する[8]。若鳥はメスに似ており、下腹部に縞模様がある[7][8]。
メス
全長は55cm[6][7][8]、嘴の長さは66-89mm[7]、体重は160-255g[7][8]。オスと比較するとかなり小型で、尾羽も短い[7]。また、羽毛に光沢が無い[7]。全体的に茶色で、腹部全体に縞模様がある[6][7]。頭頂は赤褐色[7]。虹彩は茶色い[8]。
-
オス
-
オスの仮剥製
-
メス
-
メスの仮剥製
生態
主に、標高1800m-2150mの山地に生息する[7][9]。ギルウェ山では標高2860mあたりでも発見されている[7]。
鳴き声は「ウィックウィック(WHIK WHIK)」などで、けたたましい[7]。機関銃の発射音のような声を出すこともあるという[8]。
オスは葉の付いていない、高い枝の先端でさえずる[7]。羽ばたきは遅い[7]。果実や節足動物を食べる[7]。オスは単独で、メスは複数で採餌することが多いと考えられている[7]。ほぼ毎月、換羽する[7]。
オスが行うディスプレイは、翼を人間の腕のように掲げた姿勢を取りつつ、幹に対して垂直の姿勢を維持して体を真っ直ぐに伸ばし、脚を曲げて上下に揺れながら、同時に鳴き声を発するというもの[6][7][8]。
ランの茎やコケを底に敷いた巣をつくる[7][8]。繁殖についてはよくわかっていないが、一夫多妻で、抱卵や子育てはメスのみが行うとされている[8]。卵や雛に関する知見はまだ無い[6]。
人間との関係
主に生息地の破壊や、美しい羽毛を目的とした狩猟により個体数は減少している[7][8][9]。
脚注
- ^ a b 荒俣宏『普及版 世界大博物図鑑4 鳥類』平凡社、2021年2月27日、387頁。ISBN 978-4582518641。
- ^ “オナガカマハシフウチョウ”. ジョン・グールドの鳥類図譜. 玉川大学教育博物館. 2025年10月13日閲覧。
- ^ “標本YIO-64834の詳細と画像”. 山階鳥類研究所. 2025年10月13日閲覧。
- ^ “Epimachus fastosus (Hermann, 1783)”. GBIF. 2025年10月13日閲覧。
- ^ The Helm dictionary of scientific bird names [electronic resource : from aalge to zusii]. Helm. (2010). p. 147
- ^ a b c d e f g h i “Black Sicklebill”. Australian Museum. 2025年10月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac Phil Gregory; Richard Allen (2020-3-10). Birds of Paradise and Bowerbirds. Helm. pp. 96,248-251. ISBN 978-0713660272
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “Black Sicklebill”. Birds of the World. 2025年10月13日閲覧。
- ^ a b “Black Sicklebill”. IUCN Red List. IUCN. 2025年10月13日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
| フウチョウ科 |
シロハタフウチョウ オジロオナガフウチョウ オナガカマハシフウチョウ シロカザリフウチョウ アオムネカラスフウチョウ |
- オナガカマハシフウチョウのページへのリンク