Self-assemblyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > Self-assemblyの意味・解説 

自己集合

英訳・(英)同義/類義語:Self-assembly, lipid bilayers

水溶液中で細胞膜構成する脂質分子相互に疎水性の高い領域同士相互作用するなどして、自然に二重膜を形成する過程

自己集合

(Self-assembly から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 16:50 UTC 版)

自己集合(じこしゅうごう、英語: self-assembly)とは、自律的に集合する現象のことである。

非平衡での研究に大きな業績をあげ、新しい熱力学を開拓して1977年のノーベル化学賞を受賞した化学者物理学者であるイリヤ・プリゴジン(I.Prigogine)は、特に「動的」な秩序化が起こる非平衡開放系を「散逸系」とよび、散逸系での秩序形成を「自己組織化(self-organize,self-organization)」と定義した一方で、平衡系で起きる「静的」な秩序化のことを「自己集合(self-assemble,self-assembling)」と定義して、自己組織化と区別した[1]

自己集合の例

化学製造業の分野で、自己集合は盛んに研究が行われている。比較的小さな分子が自然に集まって高次構造を構築するものとしては、超分子自己集合単分子膜(Self-Assembled Monolayer, SAM)、ミセル結晶、ブロックコポリマーなどがあり、メソポーラス材料の作製などに利用されている。最近では、トップダウン型微細加工技術と対になるものとして、ボトムアップ型の微粒子アセンブリー技術やパターニング技術を用いた集積回路の作成なども研究されている。これが可能となれば、現在行われているフォトリソグラフィを用いた手法に代わって、ナノデバイスの大量生産を可能とする技術になるものと期待されている。また、この延長上にはナノマシンの作製なども考えられている[2] [3]

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Self-assembly」の関連用語

Self-assemblyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Self-assemblyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自己集合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS