散逸構造生成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 散逸構造生成の意味・解説 

散逸構造

(散逸構造生成 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 08:02 UTC 版)

散逸構造(さんいつこうぞう、dissipative structure)とは、熱力学的に平衡でない状態にある開放系構造を指す。すなわち、エネルギーが散逸していく流れの中に自己組織化のもとが発生する、定常的な構造である。イリヤ・プリゴジンが提唱し、ノーベル賞を受賞した。定常開放系非平衡開放系とも言う。


  1. ^ 二コリス&プリゴジーヌ『散逸構造-自己秩序形成の物理学的基礎』小畠陽之助訳、岩波書店、1980年。ISBN 9784000053969
  2. ^ 今田高俊『自己組織性-社会理論の復活』創文社、1986年。ISBN 9784423800256
  3. ^ 塩沢由典『複雑さの帰結-複雑系経済学試論』NTT出版、1997年、271-273頁。ISBN 9784871885171。塩沢由典「進化経済学の可能性」塩沢由典・有賀裕二編『経済学を再建する』中央大学出版、2014年、第2章。ISBN-13: 978-4805732335。Ari-Veikko Anttiroiko 2015 New Urban Mangement / Attracting Value Flows to Branded Hubs, Palgrave Macmillan. p.17.


「散逸構造」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「散逸構造生成」の関連用語

散逸構造生成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



散逸構造生成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの散逸構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS