SS7 プロトコルスタックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SS7 プロトコルスタックの意味・解説 

SS7 プロトコルスタック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/04 01:08 UTC 版)

共通線信号No.7」の記事における「SS7 プロトコルスタック」の解説

SS7プロトコルスタックは、OSI参照モデル部分的に借用している。SS7ではOSI第1層から第3層までがメッセージ転送部 (Message Transfer Part, MTP) と信号接続制御部 (Signalling Connection Control Part, SCCP) により提供されている(これらを合わせて ネットワークサービス部 (Network Service Part, NSP) と称する)。電話ユーザ部 (Telephone User Part, (TUP)) やISDNユーザ部 (ISDN User Part, (ISUP)) は回線関連信号であり、これらユーザ部はOSI第7層相当する現在のところ、OSI第4層から第6層相当するプロトコル存在しないトランザクション機能応用部 (Transaction Capabilities Application Part, TCAP) はSCCPの上プロトコルに当たり、SCCPをコネクションレスモード使用する。SCCPをコネクションオリエンテッドモードで使う上位プロトコルとしては BSSAP や RANAP がある。TCAPは、MAP (Mobile Application Part)、INAP (Intelligent Network Application Part)、CAP (CAMEL Application Part) などのTCユーザトランザクション機能提供するMTPOSIネットワーク層機能として、ネットワークインタフェース情報転送メッセージ制御上位層へのルーティング機能など提供する。SCCPはOSIネットワーク層残り機能補完するもので、エンド・ツー・エンドアドレッシング、グローバルタイトル変換ルーティングコネクションレス型メッセージ (UDT)、上位層への管理サービスなどを提供するTUPは呼の接続使われる。ISUPは呼の設定維持完了を扱う。TCAPはデータベースへの問い合わせ生成し拡張機能呼び出したり、INAPインテリジェントネットワークリンクしたり、MAP携帯サービス接続したりするのに使われる

※この「SS7 プロトコルスタック」の解説は、「共通線信号No.7」の解説の一部です。
「SS7 プロトコルスタック」を含む「共通線信号No.7」の記事については、「共通線信号No.7」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SS7 プロトコルスタック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SS7 プロトコルスタック」の関連用語

SS7 プロトコルスタックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SS7 プロトコルスタックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共通線信号No.7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS