SPPS
作者勢成太
収載図書ひざおさえ
出版社文芸社
刊行年月2001.4
ペプチド固相合成法
(SPPS から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/22 08:53 UTC 版)
ペプチド固相合成法(ペプチドこそうごうせいほう、英:Solid-phase peptide synthesis、SPPS)は研究室でペプチド及びタンパク質を化学的に合成する際に、一般的に用いられる方法のひとつ。表面をアミノ基で修飾した直径0.1mm程度のポリスチレン高分子ゲルのビーズなどを固相として用い、ここから脱水反応によって1つずつアミノ酸鎖を伸長していく。目的とするペプチドの配列が出来上がったら固相表面から切り出し、目的の物質を得る。バクテリア中で合成させることの難しいリボソームペプチドの合成や、D体や重原子置換体などの非天然アミノ酸の導入、ペプチド及びタンパク質主鎖の修飾なども可能である。
|
- 1 ペプチド固相合成法とは
- 2 ペプチド固相合成法の概要
- 3 Boc合成法
- SPPSのページへのリンク