SN1反応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 06:22 UTC 版)
詳細は「一分子求核置換反応」を参照 脱離基が三級炭素上にある基質をプロトン性溶媒に溶かすと、平面状のカルボカチオンが得られる。これに求核試薬が攻撃する。求核攻撃はカルボカチオンのどちら側からも起こるので、生成物の中心炭素の絶対配置は決まらず、ラセミ体となる。(なお、カルボカチオンの生成の段階で、脱離基がカルボカチオンの近傍に存在するため、生成物は完全にはラセミ体とはならず、一部がラセミ化した状態となる。これを部分ラセミ化と呼ぶ。)この機構は IUPAC命名法では DN + AN と表記される。
※この「SN1反応」の解説は、「求核置換反応」の解説の一部です。
「SN1反応」を含む「求核置換反応」の記事については、「求核置換反応」の概要を参照ください。
SN1反応と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からSN1反応を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- SN1反応のページへのリンク