SN100C
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/16 15:47 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
![]() |
この記事は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。 ウィキペディアの方針に沿った中立的な観点の記述内容に、この記事を修正してください。露骨な広告宣伝活動には{{即時削除}}を使用して、即時削除の対象とすることができます。(2017年6月) |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年6月) |
SN100C(鉛フリーはんだ)
SN100Cは日本スペリア社が開発した鉛フリーはんだ合金。
1998年に開発され、1999年より量産ラインでの採用が開始された。
合金組成はSn(錫)99% - Cu(銅)0.7% - Ni(ニッケル)0.05% - Ge(ゲルマニウム)0.01%以下。
日本を含む世界22ヵ国において日本スペリア社が特許を取得し、SN100Cという名称も日本スペリア社の登録商標である。
SN100Cの採用国は世界中に広がっており、2014年にはSN100Cの基本合金組成(Sn-Cu-Ni)が国際規格に登録された。
規格番号 ISO9453:2014(Alloy No.403)
概要
SN100Cの合金組成はSn(錫)99% - Cu(銅)0.7% - Ni(ニッケル)0.05% - Ge(ゲルマニウム)0.01%以下。
銀を含まない無銀はんだである。
はんだ中に含まれるNi(ニッケル)の作用により、はんだ付け時のトラブルのひとつである「銅食われ」を抑制し、はんだ付け後は接合界面に形成される「合金層の成長」を抑える特性を備えている。
一般的に鉛フリーはんだは「錫‐鉛系共晶はんだ」と比較して「ぬれ性が劣る」「硬い」といった特性が挙げられるが、SN100CはNi(ニッケル)と微量添加されるGe(ゲルマニウム)の相乗効果により、ぬれ性、はんだ切れ、流動性が良好で、作業性に優れている点が大きな特徴と言える。
溶融したはんだの凝固面は、光沢のある平坦なフィレットを形成。冷却後に生じる引け巣も少なく、割れが生じにくい。
融点は227度。
関連項目
外部リンク
SN100C
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/14 01:58 UTC 版)
1998年に日本スペリア社が開発した鉛フリーはんだ合金。合金組成はSn(錫)99% - Cu(銅)0.7% - Ni(ニッケル)0.05% - Ge(ゲルマニウム)0.01%以下。銀を含んでいない点が特徴。 日本を含む世界25ヵ国において日本スペリア社が特許を取得し、「SN100C」という名称も日本スペリア社の登録商標である。 SN100Cの採用国は世界中に広がっており、2014年にはSN100Cの基本合金組成(Sn-Cu-Ni)が国際規格に登録された。規格番号 ISO9453:2014(Alloy No.403)
※この「SN100C」の解説は、「日本スペリア社」の解説の一部です。
「SN100C」を含む「日本スペリア社」の記事については、「日本スペリア社」の概要を参照ください。
- SN100Cのページへのリンク