SL「ワイパウ号」と「バージニア号」についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SL「ワイパウ号」と「バージニア号」についての意味・解説 

SL「ワイパウ号」と「バージニア号」について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 05:36 UTC 版)

ウェスタン村」の記事における「SL「ワイパウ号」と「バージニア号」について」の解説

蒸気機関車「ワイパウ号 4型」は1897年アメリカ製蒸気機関車で、ハワイオアフ島製糖工場使用された後に真珠湾付近のワイパウ工場配置となり「ワイパウ」の愛称付けられ機関車で、ワイパウ工場から引退した後はアメリカ・カリフォルニア州の保存鉄道動態保存をされていたが1975年昭和50年2月からサンフランシスコに近いローリングキャンプ&ビックツリー鉄道使用されていた。ワイパウ号はサドルタンク機で水タンクボイラー部に背負った愛嬌ある姿から、通称亀の子」と呼ばれて親しまれていた。軌条間隔日本国内JR東武鉄道の1067ミリよりも狭い914ミリ(※標準軌は1435ミリ)であり、アメリカナローゲージ鉄道で最も一般的な軌間となっている。1988年昭和63年5月1日ウェスタン村アメリカから車輛輸入し園内アトラクションとして有料大人1200円→後に800円→500円料金変更)で運行していたが2006年平成18年ウェスタン村休園したに伴い機体個人払い下げられた後に東武鉄道移管し、2017年平成29年7月から機体東武ワールドスクウェア園内の『SL広場』に静態保存されている。 蒸気機関車バージニア号」は1926年製造され機体で、製造H.K.ポーター社、製造番号は7036。アメリカウェストバージニア州鉱山鉄道使用されミネソタ州実業家(トム・シュラーテ)に渡りその後同氏経営したヒンクレーテーマパーク蒸気機関車予備機として保存されていた機体ウェスタン村交渉し入手して日本移設導入をした。

※この「SL「ワイパウ号」と「バージニア号」について」の解説は、「ウェスタン村」の解説の一部です。
「SL「ワイパウ号」と「バージニア号」について」を含む「ウェスタン村」の記事については、「ウェスタン村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SL「ワイパウ号」と「バージニア号」について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

SL「ワイパウ号」と「バージニア号」についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SL「ワイパウ号」と「バージニア号」についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェスタン村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS