SHODANとCensysとは? わかりやすく解説

SHODANとCensys

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:27 UTC 版)

サイバーセキュリティ」の記事における「SHODANとCensys」の解説

ウェブサーバIoT機器など、インターネット接続している機器調査できるウェブサービスとして、SHODANやCensysなどがある。SHODANポートスキャンにより接続している機器特定し特定した機器に対してバナーチェックを行う事により、機器情報得ている。SHODAN利用者例え東京にあるApacheサーバの一覧を得たければ、SHODANに「apatch city:Tokyo」と打ち込んで検索する事ができる。また、SHODAN MAPS機能により、検索した機器位置地図上に表示可能である。 バナー情報により、検索結果には製品名バージョン等もわかるため、攻撃者はこれを利用して脆弱性適用可能な機器を見つける事ができる。なお、SHODANを使うには事前にユーザ登録が必要であり、基本無料であるものの全機能を使うには低額利用料支払必要がある。 CensysはZmapというネットワークスキャナでIPv4インターネット空間スキャンして情報収集し、ZGrabというプロトコル解析ライブラリにより収集したデータ構造化データ加工する。なお、ZmapIPv4アドレス空間全てスキャンするのにかかる時間45分に過ぎない。 Censysは無料利用でき、ユーザ登録必須ではないが、登録していないユーザ1日4回までしか検索できない。Censysはミシガン大学研究者らが公開したのである

※この「SHODANとCensys」の解説は、「サイバーセキュリティ」の解説の一部です。
「SHODANとCensys」を含む「サイバーセキュリティ」の記事については、「サイバーセキュリティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SHODANとCensys」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SHODANとCensys」の関連用語

SHODANとCensysのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SHODANとCensysのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイバーセキュリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS