SHELモデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 03:19 UTC 版)
詳細は「ヒューマンファクター#SHELモデル」を参照 インシデントを減少させるためにはなぜそれが起こったかという要因分析が重要である。例としてSHEL(シェル)モデルがある。 S: ソフトウェア (Software) …… マニュアルなど H: ハードウェア (Hardware) …… 道具、機器 E: 環境 (Environment) L: 個人的要素 (Liveware) …… 性格なども含む これらの要因ごとに分析をし、そのインシデント発生の原因を把握して対処する。 Lを当事者と周囲の人々の二つに分けてSHELL(シェル)モデルということもある。 SHEL モデルは、航空事故に関して 1972年に Elwin Edwards によって作られたモデルをもとに、1975年に Frank H Hawkins が作った。これが日本では徐々に医療・介護分野でも応用されていった。
※この「SHELモデル」の解説は、「インシデント」の解説の一部です。
「SHELモデル」を含む「インシデント」の記事については、「インシデント」の概要を参照ください。
SHELモデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/26 03:57 UTC 版)
「ヒューマンファクター」の記事における「SHELモデル」の解説
人間の能力や特性そしてその周辺の要素・環境を語るうえで欠かせないものとして、SHELモデルが挙げられる。ヒューマンファクターの概念を図示することにより、理解しやすくすることを意図したものである。 モデルの中央に人間(当事者、本人)が居り、その周囲4つの要素が配置される。4つの要因が影響し合っていることを表しており、当事者が周囲の環境を使いやすく配慮するといった、人間中心の考え方と捉えることができる。下図の中心のLの外形は本来は歪な形状であり、状況によって当事者の能力や特性が変化することを表し、他の要素とは歪な形状が合わさっており、当事者の周辺環境への対応を表している。 H m S L E L S : Software (マニュアル、作業標準など) H : Hardware (設備、装置、機械など) E : Environment (作業環境) L : Liveware (人間、作業者) ※中央は当事者で、周囲は関係者) このモデルは、1975年にKLM航空のFrank H.Hawkinsが提唱したものであり、その後、さまざまな派生モデルが提唱されているが、SHELモデルに m : Management (マネジメント)を独立した要素として衛星の状態として配置したm-SHELモデルがよく用いられる。SHELモデルに「マネジメント」を周回させることにより、全体の要素・環境を適切に運用することを意図している。
※この「SHELモデル」の解説は、「ヒューマンファクター」の解説の一部です。
「SHELモデル」を含む「ヒューマンファクター」の記事については、「ヒューマンファクター」の概要を参照ください。
- SHELモデルのページへのリンク