SCN5Aとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SCN5Aの意味・解説 

SCN5A

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/15 10:22 UTC 版)

SCN5A
PDBに登録されている構造
PDB オルソログ検索: RCSB PDBe PDBj
PDBのIDコード一覧

2KBI, 2L53, 4DCK, 4DJC, 4JQ0, 4OVN

識別子
記号 SCN5A, CDCD2, CMD1E, CMPD2, HB1, HB2, HBBD, HH1, ICCD, IVF, LQT3, Nav1.5, PFHB1, SSS1, VF1, sodium voltage-gated channel alpha subunit 5
外部ID OMIM: 600163 MGI: 98251 HomoloGene: 22738 GeneCards: SCN5A
遺伝子の位置 (ヒト)
染色体 3番染色体 (ヒト)[1]
バンド データ無し 開始点 38,548,057 bp[1]
終点 38,649,687 bp[1]
遺伝子の位置 (マウス)
染色体 9番染色体 (マウス)[2]
バンド データ無し 開始点 119,312,474 bp[2]
終点 119,408,082 bp[2]
遺伝子オントロジー
分子機能 nitric-oxide synthase binding
transmembrane transporter binding
protein domain specific binding
voltage-gated sodium channel activity involved in AV node cell action potential
voltage-gated sodium channel activity involved in bundle of His cell action potential
sodium channel activity
voltage-gated sodium channel activity involved in SA node cell action potential
voltage-gated ion channel activity
イオンチャネル活性
voltage-gated sodium channel activity involved in Purkinje myocyte action potential
血漿タンパク結合
ankyrin binding
酵素結合
fibroblast growth factor binding
voltage-gated sodium channel activity involved in cardiac muscle cell action potential
scaffold protein binding
プロテインキナーゼ結合
ubiquitin protein ligase binding
voltage-gated sodium channel activity
calmodulin binding
細胞の構成要素 voltage-gated sodium channel complex
integral component of membrane
lateral plasma membrane

介在板
横行小管
細胞内
cell surface
Z discdkac
小胞体
カベオラ
筋鞘
細胞膜
細胞質
perinuclear region of cytoplasm
神経繊維
生物学的プロセス regulation of atrial cardiac muscle cell membrane repolarization
cellular response to calcium ion
membrane depolarization during AV node cell action potential
regulation of ventricular cardiac muscle cell membrane depolarization
membrane depolarization during Purkinje myocyte cell action potential
membrane depolarization during bundle of His cell action potential
活動電位時の膜脱分極
心筋収縮
sodium ion transmembrane transport
sodium ion transport
positive regulation of epithelial cell proliferation
SA node cell action potential
brainstem development
cardiac ventricle development
regulation of atrial cardiac muscle cell membrane depolarization
膜脱分極
ventricular cardiac muscle cell action potential
bundle of His cell action potential
cardiac muscle cell action potential involved in contraction
regulation of ion transmembrane transport
イオン輸送
小脳発生
regulation of heart rate
odontogenesis of dentin-containing tooth
positive regulation of action potential
regulation of cardiac muscle cell contraction
終脳発生
AV node cell to bundle of His cell communication
膜貫通輸送
positive regulation of sodium ion transport
membrane depolarization during SA node cell action potential
response to denervation involved in regulation of muscle adaptation
regulation of sodium ion transmembrane transport
AV node cell action potential
regulation of heart rate by cardiac conduction
membrane depolarization during cardiac muscle cell action potential
神経活動電位
regulation of ventricular cardiac muscle cell membrane repolarization
atrial cardiac muscle cell action potential
membrane depolarization during atrial cardiac muscle cell action potential
心伝導
出典:Amigo / QuickGO
オルソログ
ヒト マウス
Entrez
Ensembl
UniProt
RefSeq
(mRNA)
NM_000335
NM_001099404
NM_001099405
NM_001160160
NM_001160161

NM_198056
NM_001354701

NM_001253860
NM_021544

RefSeq
(タンパク質)
NP_000326
NP_001092874
NP_001092875
NP_001153632
NP_001153633

NP_932173
NP_001341630

NP_001240789
NP_067519

場所
(UCSC)
Chr 3: 38.55 – 38.65 Mb Chr 3: 119.31 – 119.41 Mb
PubMed検索 [3] [4]
ウィキデータ
閲覧/編集 ヒト 閲覧/編集 マウス

SCN5A(sodium channel protein type 5 subunit alpha)またはNaV1.5膜内在性タンパク質英語版であり、テトロドトキシン抵抗性電位依存性ナトリウムチャネルサブユニットの1つである。NaV1.5は主に心筋に存在しており、そこでは細胞膜を越えるナトリウムイオンの急速な流入(INa)を媒介し、心筋の活動電位の急速脱分極相(0相)を引き起こす。このように、NaV1.5は刺激伝導系において主要な役割を果たしている。NaV1.5の変異と関連した心臓疾患には多くの種類が存在する。

遺伝子構造

SCN5Aは高度に保存された遺伝子であり[5]、ヒトでは3番染色体英語版に位置し、長さは100 kb以上にわたる。遺伝子は28個のエクソンから構成され、そのうちエクソン1とエクソン2の一部は5' UTR、エクソン28は3' UTRである。SCN5Aはさまざまな種類のナトリウムチャネルをコードする10種類の遺伝子のうちの1つである。

発現パターン

SCN5Aは主に心臓に発現しており、作動している心筋や伝導組織に豊富に発現している。対照的に、洞房結節房室結節では発現は低い[6]。心臓内では心内膜から心外膜へ貫壁性の発現勾配が存在し、心外膜側と比較して心内膜側では発現が高い[6]。また、SCN5Aは消化管にも発現している[7]

スプライスバリアント

SCN5Aには10種類以上のスプライスアイソフォームが記載されており、そのいくつかは異なる機能的特性を有する。心臓では主に2種類のアイソフォームが1:2の比率で発現しており、発現レベルの低い方のアイソフォームには1077番に余分にグルタミン残基(1077Q)が含まれている。さらに、胎児と成体では組み込まれる選択的エクソン6が異なっている[8]

タンパク質構造と機能

NaV1.5は4つの反復的膜貫通ドメイン(DI–DIV)からなる大きな膜貫通タンパク質であり、各ドメインには6つの膜貫通セグメント(S1–S6)が存在する。Naイオンが流れるポア領域は4つのドメインのS5とS6によって形成されている。電位の検知は残りのセグメントによって媒介され、中心的役割を果たしているのは正に帯電したS4である[5][9]

NaV1.5チャネルは、主に心臓細胞におけるナトリウム電流(INa)を媒介する。INaは活動電位の急速な上昇を担い、心臓内の刺激伝導に重要な役割を果たしている。チャネルのコンフォメーションは電位と時間に依存しており、それによってチャネルの開閉は決定されている。静止膜電位(約-85 mV)では、NaV1.5チャネルは閉じている。隣接細胞からの伝導による刺激に伴って膜は脱分極し、S4が外向きに動くことでNaV1.5チャネルは開いて活動電位の開始につながる。同時に、速い不活性化(fast inactivation)と呼ばれる過程によってチャネルは数ミリ秒以内に閉じる。生理的条件下では、チャネルが不活性化された場合には細胞膜の再分極が起こるまでチャネルは閉状態のままであり、再び活性化が可能な状態となる前に不活性化からの回復が必要である。一方、ナトリウム電流のごく一部は完全に不活性化されずに持続する。こうした電流は持続電流(sustained current、late current、INa,Lとも)呼ばれる[10][11]。また再分極相においては、活性化時と重複する電位の範囲では一部のチャネルが再活性化している可能性があり、"window current"と呼ばれる電流が発生する[12]

サブユニットと相互作用パートナー

NaV1.5のトラフィッキング、機能、構造は、多くのタンパク質相互作用パートナーの影響を受ける[13]。中でも、SCN1B英語版SCN2B英語版SCN3B英語版SCN4B英語版遺伝子にコードされる4種類のナトリウムチャネルβサブユニットは重要である。一般的にβサブユニットは、チャネルの特性を変化させる、細胞表面へのトラフィッキング過程に影響を及ぼす、のいずれかによってNaV1.5の機能を高める。

βサブユニット以外にも、カルモジュリンCaMKII δC英語版アンキリンG英語版プラコフィリン2英語版などがNaV1.5と相互作用して機能を調節することが知られている[13]。これらの一部は遺伝的・後天的な心臓疾患とも関連している[14][15]

遺伝学

SCN5Aの変異はチャネルの機能獲得または喪失を引き起こす可能性があるが、こうした変異は広範囲の心疾患と関連している。疾患の原因となる変異は一般的には常染色体顕性型の遺伝パターンを示すものの、複合ヘテロ接合型のSCN5A変異も記載されている。また、変異は疾患の修飾因子として作用している可能性もあり、直接的な因果関係を欠くために複雑な遺伝パターンとして反映される。一般集団のかなりの人数(2–7%)が稀な(頻度1%未満)[16]タンパク質に変化を及ぼす変異を遺伝子に有しており、観察される表現型と変異を直接的に関連づける際の複雑さが強調される。また生物物理学的に同じ影響をもたらす変異も、異なる疾患の原因となる場合がある。

これまでに機能喪失型変異は、ブルガダ症候群[17][18][19]進行性心臓伝導障害英語版レネグレ・レブ病英語版[20][21]拡張型心筋症[22][23]洞不全症候群[24]心房細動[25]との関連が示されている。

機能獲得型変異はQT延長症候群3型(LQT3)の原因となり[19][26]、またmultifocal ectopic Purkinje-related premature contractions(MEPPC)との関連も示唆されている[23][27]。一部の機能獲得型変異は心房細動や拡張型心筋症とも関連している[28]。機能獲得型変異は一般的にはINa,Lの増大、不活性化速度の低下、または活性化や不活性化の電位依存性の変化(window-currentの増大)を示す。

SCN5Aの変異は過敏性腸症候群、特に便秘型(IBS-C)の患者に高率でみられることが知られている[7][29]。変異は結腸の平滑筋やペースメーカー細胞のNaV1.5チャネルに影響を及ぼし、腸機能の乱れを引き起こすと考えられている[7]。IBS-C症例に対する治療としてメキシレチンを用いてNaV1.5チャネルの機能を回復する試みでは、便秘や腹痛の改善がみられている[30][31]

一般集団におけるSCN5Aの多様性

SCN5Aの遺伝的多様性、すなわち一塩基多型(SNP)は、遺伝子のコーディング領域とノンコーディング領域の双方に記載されている。通常、こうした多型は一般集団内に比較的高頻度で存在する。ゲノムワイド関連解析(GWAS)では、この種の遺伝的多様性を用いて、表現形質の多様性と関連した遺伝子座の同定が行われる。心血管分野では、一般集団における心電図パラメータ(PR間隔英語版QRS群英語版、補正QT間隔(QTc間隔))の多様性に関与する遺伝子座の検出のためにこの手法が利用されている[16]。こうした研究では一貫して、3番染色体上のSCN5A-SCN10A英語版遺伝子領域がQTc間隔、QRS時間、PR間隔の多様性と関連していることが同定されている[16]。これらの結果はSCN5A遺伝子座の遺伝的多様性は疾患の遺伝学と関係しているだけでなく、一般集団内での個人間の心機能の多様性にも関与していることを示している。

薬理学的標的として

心臓のナトリウムチャネルNaV1.5は不整脈イベントの治療において長らく薬理学的標的となっている。古典的には、ナトリウム電流を遮断するナトリウムチャネル遮断薬英語版抗不整脈薬のI群に分類され、心臓の活動電位の持続期間へ影響によってさらにIa、Ib、Ic群に分類される[32][33]。こうしたナトリウムチャネル遮断薬は、中でも心虚血状態でのリエントリー性心室頻拍英語版や、構造的心疾患のない心房細動の患者に対して使用される[33]

出典

  1. ^ a b c GRCh38: Ensembl release 89: ENSG00000183873 - Ensembl, May 2017
  2. ^ a b c GRCm38: Ensembl release 89: ENSMUSG00000032511 - Ensembl, May 2017
  3. ^ Human PubMed Reference:
  4. ^ Mouse PubMed Reference:
  5. ^ a b “Sodium channels, inherited epilepsy, and antiepileptic drugs”. Annual Review of Pharmacology and Toxicology 54: 317–338. (2014). doi:10.1146/annurev-pharmtox-011112-140232. PMID 24392695. 
  6. ^ a b “The cardiac sodium channel displays differential distribution in the conduction system and transmural heterogeneity in the murine ventricular myocardium”. Basic Research in Cardiology 104 (5): 511–522. (September 2009). doi:10.1007/s00395-009-0012-8. PMC 2722719. PMID 19255801. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2722719/. 
  7. ^ a b c “Ion channelopathies in functional GI disorders”. American Journal of Physiology. Gastrointestinal and Liver Physiology 311 (4): G581–G586. (October 2016). doi:10.1152/ajpgi.00237.2016. PMC 5142191. PMID 27514480. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5142191/. 
  8. ^ “Structure and function of splice variants of the cardiac voltage-gated sodium channel Na(v)1.5”. Journal of Molecular and Cellular Cardiology 49 (1): 16–24. (July 2010). doi:10.1016/j.yjmcc.2010.04.004. PMID 20398673. 
  9. ^ “Na+ channel function, regulation, structure, trafficking and sequestration”. The Journal of Physiology 593 (6): 1347–1360. (March 2015). doi:10.1113/jphysiol.2014.281428. PMC 4376415. PMID 25772290. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4376415/. 
  10. ^ “Novel, ultraslow inactivating sodium current in human ventricular cardiomyocytes”. Circulation 98 (23): 2545–2552. (December 1998). doi:10.1161/01.cir.98.23.2545. PMID 9843461. 
  11. ^ “Distribution of a persistent sodium current across the ventricular wall in guinea pigs”. Circulation Research 87 (10): 910–914. (November 2000). doi:10.1161/01.res.87.10.910. PMID 11073887. 
  12. ^ “The steady state TTX-sensitive ("window") sodium current in cardiac Purkinje fibres”. Pflügers Archiv 379 (2): 137–142. (March 1979). doi:10.1007/bf00586939. PMID 571107. 
  13. ^ a b “Cardiac sodium channel Na(v)1.5 and interacting proteins: Physiology and pathophysiology”. Journal of Molecular and Cellular Cardiology 48 (1): 2–11. (January 2010). doi:10.1016/j.yjmcc.2009.08.025. PMID 19744495. 
  14. ^ “Post-translational modifications of the cardiac Na channel: contribution of CaMKII-dependent phosphorylation to acquired arrhythmias”. American Journal of Physiology. Heart and Circulatory Physiology 305 (4): H431–H445. (August 2013). doi:10.1152/ajpheart.00306.2013. PMC 3891248. PMID 23771687. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3891248/. 
  15. ^ “Missense mutations in plakophilin-2 cause sodium current deficit and associate with a Brugada syndrome phenotype”. Circulation 129 (10): 1092–1103. (March 2014). doi:10.1161/CIRCULATIONAHA.113.003077. PMC 3954430. PMID 24352520. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3954430/. 
  16. ^ a b c “Genomics of cardiac electrical function”. Briefings in Functional Genomics 13 (1): 39–50. (January 2014). doi:10.1093/bfgp/elt029. PMID 23956259. 
  17. ^ “Genetic basis and molecular mechanism for idiopathic ventricular fibrillation”. Nature 392 (6673): 293–296. (March 1998). Bibcode1998Natur.392..293C. doi:10.1038/32675. PMID 9521325. 
  18. ^ “A single Na(+) channel mutation causing both long-QT and Brugada syndromes”. Circulation Research 85 (12): 1206–1213. (Dec 1999). doi:10.1161/01.res.85.12.1206. PMID 10590249. 
  19. ^ a b “Overlap syndrome of cardiac sodium channel disease in mice carrying the equivalent mutation of human SCN5A-1795insD”. Circulation 114 (24): 2584–2594. (December 2006). doi:10.1161/CIRCULATIONAHA.106.653949. PMID 17145985. 
  20. ^ “Cardiac conduction defects associate with mutations in SCN5A”. Nature Genetics 23 (1): 20–21. (September 1999). doi:10.1038/12618. PMID 10471492. 
  21. ^ “A sodium-channel mutation causes isolated cardiac conduction disease”. Nature 409 (6823): 1043–1047. (February 2001). Bibcode2001Natur.409.1043T. doi:10.1038/35059090. PMID 11234013. 
  22. ^ “SCN5A mutation associated with dilated cardiomyopathy, conduction disorder, and arrhythmia”. Circulation 110 (15): 2163–2167. (October 2004). doi:10.1161/01.CIR.0000144458.58660.BB. PMID 15466643. 
  23. ^ a b “Multifocal ectopic Purkinje-related premature contractions: a new SCN5A-related cardiac channelopathy”. Journal of the American College of Cardiology 60 (2): 144–156. (July 2012). doi:10.1016/j.jacc.2012.02.052. PMID 22766342. 
  24. ^ “Congenital sick sinus syndrome caused by recessive mutations in the cardiac sodium channel gene (SCN5A)”. The Journal of Clinical Investigation 112 (7): 1019–1028. (October 2003). doi:10.1172/JCI18062. PMC 198523. PMID 14523039. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC198523/. 
  25. ^ “A novel SCN5A gain-of-function mutation M1875T associated with familial atrial fibrillation”. Journal of the American College of Cardiology 52 (16): 1326–1334. (October 2008). doi:10.1016/j.jacc.2008.07.013. PMID 18929244. 
  26. ^ “SCN5A mutations associated with an inherited cardiac arrhythmia, long QT syndrome”. Cell 80 (5): 805–811. (March 1995). doi:10.1016/0092-8674(95)90359-3. PMID 7889574. 
  27. ^ “R222Q SCN5A mutation is associated with reversible ventricular ectopy and dilated cardiomyopathy”. Journal of the American College of Cardiology 60 (16): 1566–1573. (October 2012). doi:10.1016/j.jacc.2012.05.050. PMID 22999724. 
  28. ^ “Sodium channel mutations and susceptibility to heart failure and atrial fibrillation”. JAMA 293 (4): 447–454. (January 2005). doi:10.1001/jama.293.4.447. PMC 2039897. PMID 15671429. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2039897/. 
  29. ^ “The role of the SCN5A-encoded channelopathy in irritable bowel syndrome and other gastrointestinal disorders”. Neurogastroenterology and Motility 27 (7): 906–913. (July 2015). doi:10.1111/nmo.12569. PMID 25898860. 
  30. ^ “Loss-of-function of the voltage-gated sodium channel NaV1.5 (channelopathies) in patients with irritable bowel syndrome”. Gastroenterology 146 (7): 1659–1668. (June 2014). doi:10.1053/j.gastro.2014.02.054. PMC 4096335. PMID 24613995. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4096335/. 
  31. ^ “Mexiletine rescues dysfunction of the Nav1.5 mutation A997t and restores bowel function in a patient with irritable bowel syndrome (IBS)”. Neurogastroenterology and Motility. 25. Hoboken NJ: Wiley-Blackwell. (September 2013). p. 6 
  32. ^ “Class 1 antiarrhythmic drugs--characteristic electrocardiographic differences when assessed by atrial and ventricular pacing”. European Heart Journal 5 (2): 99–107. (February 1984). doi:10.1093/oxfordjournals.eurheartj.a061633. PMID 6723689. 
  33. ^ a b “The cardiac sodium channel: gating function and molecular pharmacology”. Journal of Molecular and Cellular Cardiology 33 (4): 599–613. (April 2001). doi:10.1006/jmcc.2000.1346. PMID 11273715. 

関連文献

  • “Inherited sodium channelopathies: a continuum of channel dysfunction”. Trends in Cardiovascular Medicine 14 (1): 28–35. (January 2004). doi:10.1016/j.tcm.2003.10.001. PMID 14720472. 
  • “International Union of Pharmacology. XLVII. Nomenclature and structure-function relationships of voltage-gated sodium channels”. Pharmacological Reviews 57 (4): 397–409. (December 2005). doi:10.1124/pr.57.4.4. PMID 16382098. 
  • “Inherited conduction system abnormalities--one group of diseases, many genes”. Journal of Cardiovascular Electrophysiology 17 (4): 446–455. (April 2006). doi:10.1111/j.1540-8167.2006.00427.x. PMID 16643374. 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  SCN5Aのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SCN5A」の関連用語

SCN5Aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SCN5Aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSCN5A (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS