TRPM4とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TRPM4の意味・解説 

TRPM4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 09:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

TRPM4(Transient receptor potential cation channel subfamily M member 4、一過性受容器電位チャネルサブタイプM4)はメラスタチン-4(melastatin-4)とも呼ばれる蛋白質であり、遺伝子TRPM4 でコードされる[1][2]。心筋細胞の表面に発現しており、心筋の電気活動に関与している。

このチャネルを薬物で阻害すると心筋梗塞の進行を抑制することが知られている[3]

TRPM4はNMDA型グルタミン酸受容体(NMDAR)を構成するGluN2A, GluN2Bと結合する[4]。この相互作用はNMDARおよびTRPM4のチャネル機能には影響しないが、この相互作用がNMDA受容体を介した細胞死(興奮毒性)を引き起こす。相互作用はTRPM4のTwinFドメインおよびGluN2のI4ドメイン間で起きており、TRPM4側に結合し相互作用を阻害する薬剤が開発されている。

関連項目

出典

  1. ^ Xu XZ, Moebius F, Gill DL, Montell C (September 2001). “Regulation of melastatin, a TRP-related protein, through interaction with a cytoplasmic isoform”. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 98 (19): 10692–7. doi:10.1073/pnas.191360198. PMC: 58528. PMID 11535825. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC58528/. 
  2. ^ Clapham DE, Julius D, Montell C, Schultz G (December 2005). “International Union of Pharmacology. XLIX. Nomenclature and structure-function relationships of transient receptor potential channels”. Pharmacol. Rev. 57 (4): 427–50. doi:10.1124/pr.57.4.6. PMID 16382100. 
  3. ^ 心筋梗塞抑制の新手法を発見”. 岡山大学 (2013年7月25日). 2015年5月3日閲覧。
  4. ^ Yan, Jing; Bengtson, C. Peter; Buchthal, Bettina; Hagenston, Anna M.; Bading, Hilmar (2020-10-09). “Coupling of NMDA receptors and TRPM4 guides discovery of unconventional neuroprotectants” (英語). Science 370 (6513): eaay3302. doi:10.1126/science.aay3302. ISSN 0036-8075. https://www.sciencemag.org/lookup/doi/10.1126/science.aay3302. 

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TRPM4」の関連用語

TRPM4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TRPM4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTRPM4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS