レネゲイズ (レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのアルバム)
(Renegades (Rage Against the Machine album) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/29 21:30 UTC 版)
『レネゲイズ』 | ||||
---|---|---|---|---|
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン の カバー・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 2000年 カリフォルニア |
|||
ジャンル | ラップメタル オルタナティヴ・メタル ファンク・メタル |
|||
時間 | ||||
レーベル | エピック レヴェレーション |
|||
プロデュース | リック・ルービン ブレンダン・オブライエン レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン |
|||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
ゴールドディスク | ||||
|
||||
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン 年表 | ||||
|
レネゲイズ(Renegades)はアメリカのロックバンド、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンによるカバー・アルバム。ザック・デ・ラ・ロッチャの脱退直後に発表されたが、ボーカルとして参加している。
このアルバムのヴァージョンの「マギーズ・ファーム」は映画『アザー・ガイズ 俺たち踊るハイパー刑事!』のエンドロール中に使われた。
ジャケットの文字「RAGE(怒り)」はロバート・インディアナのポップアート作品『LOVE』のパロディになっている。
収録曲
- マイクロフォン・フィーンド - Microphone fiend (5:01)
- エリック・B.&ラキム (1988)
- ピストル・グリップ・パンプ - Pistol grip pump (3:18)
- ヴォリューム10 (1994)
- キック・アウト・ザ・ジャムズ - Kick out the jams (3:11)
- MC5 (1969)
- レネゲイズ・オブ・ファンク - Renegades of funk (4:35)
- アフリカ・バンバータ (1983)
- ビューティフル・ワールド - Beautiful world (2:35)
- ディーヴォ (1981)
- アイム・ハウジン - I'm housing (4:56)
- EPMD (1988)
- イン・マイ・アイズ - In my eyes (2:54)
- マイナー・スレット (1981)
- ハウ・アイ・クドゥ・ジャスト・キル・ア・マン - How I could just kill a man (4:04)
- サイプレス・ヒル (1991)
- ザ・ゴースト・オブ・トム・ジョード - The ghost of Tom Joad (5:38)
- ブルース・スプリングスティーン (1995)
- ダウン・オン・ザ・ストリート - Down on the street (3:38)
- ザ・ストゥージズ (1970)
- ストリート・ファイティング・マン - Street fighting man (4:42)
- ローリング・ストーンズ (1968)
- マギーズ・ファーム - Maggie's farm (6:54)
- ボブ・ディラン (1965)
- キック・アウト・ザ・ジャムズ(ライヴ) - Kick out the Jams (4:31)
- ハウ・アイ・クドゥ・ジャスト・キル・ア・マン(ライヴ - feat. B-リアル and セン・ドッグ) - How I Could Just Kill a Man (4:30)
脚注
「Renegades (Rage Against the Machine album)」の例文・使い方・用例・文例
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
- Renegades (Rage Against the Machine album)のページへのリンク