RefRain 〜prism memories〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > RefRain 〜prism memories〜の意味・解説 

RefRain 〜prism memories〜(最新版2012年10月 Ver 1.02.2 / 初出2005年 C68展示 / 戦略的循環攻撃型弾幕撃込シューティング)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 07:00 UTC 版)

RebRank」の記事における「RefRain 〜prism memories〜(最新版2012年10月 Ver 1.02.2 / 初出2005年 C68展示 / 戦略的循環攻撃型弾幕撃込シューティング)」の解説

企画コンセプトデザインYoko2005年から開発始まり2011年コミックマーケット80にてVer1.00.0が頒布された同サークル第2作目で、三方BOX使用した特殊装丁パッケージ作品頒布された。「リフレインプリズム メモリーズ〜」と読む。3つの攻撃循環させて敵をなぎ倒す縦スクロールシューティングゲーム。本作大きな特徴として、ゲージ消費により4段階まで派生する特殊攻撃「M.E.F.A2 (Mood.Emotion.Feeling.Affect attack)」システムがある(M.E.F.A2は「メファツー」とか「メーファツー」と呼ばれる)。「M.E.F.A2」の3段階目、4段階目が敵に命中すると敵は一定時間行動停止し大きな隙が出来る。この隙を利用し自機は敵に強力な攻撃畳み掛けることが出来る。M.E.F.A2は、汎用性長けるショットや、画面上の敵弾破壊可能弾に変換する「コンセプトリアクター(概念展開)」と連携させ、絶え自機攻撃循環させることができ、自機は常に敵を積極的に攻めることが可能。弾幕系シューティングありながら戦闘中緊迫感スピード感を重視しており、精密な弾避け重視しない内容となっている。本作シューティングゲーム専門誌シューティングゲームサイドVol.2Vol.4Vol.6にかけて特集され開発メンバーへのインタビュー掲載されたほか、日本同人インディーズゲームとしてQ-Gamesから招待され日本インディーズゲーム世界へ発信するイベントBitSummitにも出展された。

※この「RefRain 〜prism memories〜(最新版2012年10月 Ver 1.02.2 / 初出2005年 C68展示 / 戦略的循環攻撃型弾幕撃込シューティング)」の解説は、「RebRank」の解説の一部です。
「RefRain 〜prism memories〜(最新版2012年10月 Ver 1.02.2 / 初出2005年 C68展示 / 戦略的循環攻撃型弾幕撃込シューティング)」を含む「RebRank」の記事については、「RebRank」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RefRain 〜prism memories〜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RefRain 〜prism memories〜」の関連用語

RefRain 〜prism memories〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RefRain 〜prism memories〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRebRank (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS