RIP処理の段階
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:40 UTC 版)
「ラスターイメージプロセッサ」の記事における「RIP処理の段階」の解説
インタプリテーション: サポートされているページ記述言語(PDL)を解釈し、各ページの内部表現(一般に非公開)に変換する段階である。ほとんどのRIPは、一度に1ページずつページを順番に処理するので、現在の機械の状態は現在のページに対してのみ保持される。ページが出力された後、次のページに備えるためにページの状態は破棄される。 レンダリング: 非公開の内部表現を連続階調(英語版)のビットマップに変換する段階である。実際のRIPでは、インタプリテーションとレンダリングが一緒に行われることが多い。単純な言語は、最小限のハードウェアで動作するように設計されているため、レンダラーを「直接駆動」する傾向がある。 スクリーニング: 印刷するために、連続階調画像をハーフトーン(ドットの模様)に変換する段階である。スクリーニングには、振幅変調(AM)スクリーニングと、確率的または周波数変調(FM)スクリーニングの2種類がある。AMスクリーニングでは、ドットの大きさは画像密度(階調値)によって変化し、ドットは固定された格子状に配置される。FMスクリーニングでは、ドットの大きさは一定に保たれ、ドットがランダムな順序で配置され、画像の暗い部分と明るい部分を作り出す。ドットの配置は、高度な数学的アルゴリズムを用いて精密に制御される。
※この「RIP処理の段階」の解説は、「ラスターイメージプロセッサ」の解説の一部です。
「RIP処理の段階」を含む「ラスターイメージプロセッサ」の記事については、「ラスターイメージプロセッサ」の概要を参照ください。
- RIP処理の段階のページへのリンク