レジェンド・オブ・アロー
(Princess of Thieves から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/14 05:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動レジェンド・オブ・アロー | |
---|---|
Princess of Thieves | |
監督 | ピーター・ヒューイット |
脚本 | ロビン・ラーナー |
製作 | クレイグ・マクニール |
製作総指揮 | ジョン・コーワン スーザン・B・ランドー アントニー・ルート ロバート・L・ロヴナー マイケル・テイラー |
音楽 | ルパート・グレッグソン=ウィリアムズ |
撮影 | アンディ・コリンズ |
上映時間 | 87分 |
製作国 | ![]() ![]() |
『レジェンド・オブ・アロー』(原題: Princess of Thieves)は、1997年から2005年まで放送されたウォルト・ディズニー製作のテレビ映画シリーズ"Wonderful world of disney"の1エピソード。2001年放送。NHK-BS2では『ロビン・フッドの娘』というタイトルで放送された。キーラ・ナイトレイの初主演作品でもある。
概要
架空のヒーローであるロビン・フッドの娘グィンを主人公とした歴史アドベンチャー。
あらすじ
罠にはまり囚われてしまった父ロビン・フッドを助けるために、グウィンは髪を切り落とし男装して父を救うため弓を取った。
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹替 | |
---|---|---|---|
ソフト版 | NHK-BS2版 | ||
グウィン | キーラ・ナイトレイ | 園崎未恵 | 高山みなみ |
フィリップ王子 | スティーヴン・モイヤー | 矢崎文也 | 宮本充 |
ロビン・フッド | スチュアート・ウィルソン | 池田勝 | 大塚明夫 |
ジョン王子 | ジョナサン・ハイド | 廣田行生 | 中村秀利 |
フロデリック | デル・シノット | 中國卓郎 | 遊佐浩二 |
ウィル | クリスピン・レッツ | 佐藤晴男 | 塾一久 |
ノッティンガムの代官 | マルコム・マクダウェル | 秋元羊介 | 佐々木梅治 |
カーダギアン | デヴィッド・バーラス | 辻親八 | 廣田行生 |
タック修道士 | ロジャー・アシュトン=グリフィス | 木村雅史 | |
コンラッド | アダム・ライアン | 宮内敦士 | |
マリアン | ハンナ・クレスウェル(声) | 宗形智子 | 杉田郁子 |
その他 | 藤井啓輔 田村聖子 西前忠久 斉藤次郎 |
田村勝彦 藤生聖子 桜井敏治 花田光 堀部隆一 石井隆夫 多緒都 鳥畑洋人 井上文彦 石川ひろあき 薬師寺種子 飯島肇 鶴博幸 田上由希子 |
|
演出 | 羽田野千賀子 | 蕨南勝之 | |
翻訳 | 久布白仁司 | 中村久世 | |
調整 | 山本洋平 | 金谷和美 | |
制作 | くりぷろ | 東北新社 | |
初回放送 | 2003年2月22日 23:00-00:30 |
||
再放送 | 2004年9月20日 NHK教育 |
外部リンク
「Princess of Thieves」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Princess of Thievesのページへのリンク