PierreDrieuLaRochelleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > PierreDrieuLaRochelleの意味・解説 

ドリュ‐ラ‐ロシェル【Pierre Drieu La Rochelle】


ピエール・ドリュ=ラ=ロシェル

(PierreDrieuLaRochelle から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 04:59 UTC 版)

ピエール・ウジェーヌ・ドリュ・ラ・ロシェル(Pierre Eugène Drieu La Rochelle フランス語: [dʁjø la ʁɔʃɛl], 1893年1月3日 - 1945年3月15日)は、フランスの作家。ファシズム資本主義共産主義に対抗して、ヨーロッパを堕落から再生する思想と評価して対独協力者となった。


  1. ^ ドリュ・ラ・ロシェルがニーチェの作品に最初に触れたのは、14歳の時、『ツァラトゥストラはかく語りき』をオペラ通りで見つけ、メルキュール・ド・フランス社の本の黄色い表紙の上に書かれたその奇妙なタイトルに惹かれ、母に懇願し入手した1907年ということになっている。
     私はそこに書いてあることを全く理解していなかった。だが、錯綜した一冊の書物から幾つかの文章が湧き出て、それが燃え盛る叢林の只中でヤハヴェの声をなすのである。私はこの焔のような呼びかけに圧倒されてしまっていた。この男は私に何かを求めていた、私に何かを強く求めていたのだった。若さというものは何かに身を捧げるものであり、また自分に身を捧げることを要求する何者かを捜し求めるものである[3]
  2. ^ 1940年6月14日のナチス・ドイツによるパリ陥落に先立つ5月29日、ドリュ・ラ・ロシェルは日記に以下のように記す。
     私はバッハやモーツアルト、ゲーテの一部分(私は殆どゲーテを知らない)、ノヴァリス、ヘルダーリン、ニーチェが好きだ。しかし、それは私の政治的態度とは何の関係も無い[4]
    ドリュ・ラ・ロシェルが対独協力を表明するのは、同年9月15日『ラ・ジェルブ』誌上でのことである。しかし、この日記の文章からはドイツの文化に惹きつけられている様子は伺われるものの、1934年「マルクスに抗するニーチェ」において考察したような、ニーチェの思想とドリュ・ラ・ロシェル自身の政治的態度を結びつけることは既になくなっていることが分かる。
  1. ^ H・R・ロットマン『セーヌ左岸』みすず書房、1985年、P.96頁。 
  2. ^ Drieu La Rochelle, L’Agent double, NRF, no. 212, Juillet 1935, p.37. この作品は1943年から1944年にかけてドリュ・ラ・ロシェル自身の手直しを経て死後刊行された『不愉快な物語 』(Histoires déplaisantes, Gallimard, 1963 / coll. L’imaginaire 1991, pp.109-142)に採録されている
  3. ^ Pierre Drieu La Rochelle, Encore et Toujours Nietzsche, in Sur les Ecrivains, Gallimard 1964/1982 p.91.
  4. ^ Drieu La Rochelle, Journal 1939-1945, Gallimard / coll. Témoins, 1992, p.255


「ピエール・ドリュ=ラ=ロシェル」の続きの解説一覧

「Pierre Drieu La Rochelle」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

PierreDrieuLaRochelleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PierreDrieuLaRochelleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・ドリュ=ラ=ロシェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS