PB-RM360とは? わかりやすく解説

PB-RM360

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 06:14 UTC 版)

日産ディーゼル・スペースランナーRM」の記事における「PB-RM360」の解説

2004年フルモデルチェンジにより、PB-RM系となる。搭載機関は今回から自社開発中止し日野自動車からエンジン供給受けている。平成16年排出ガス規制短期規制75%低減達成した直列5気筒インタークーラーターボ装備のJ07E-TC型 (225ps) 1種類のみ。 PB-RM系から、平成18年灯火保安基準の改正対応するため、リアコンビネーションランプが縦並びの物になり、先代とは全く異なるリアスタイルになった。またエンジンルーム通気口乗降扉側にあるのが特徴床高さはノンステップとワンステップ2種類存在する観光自家用仕様路線用と同じく搭載機関はJ07E-TC型1種類のみで、同じく縦型リアコンビネーションランプを装備する観光自家用仕様ラインナップ縮小されハイデッカー設定無くなりツーステップ標準床のみとなった。この観光自家用仕様ホイールベース100mm延長され専用のH尺となっている。 車体これまで採用されてきた日デオリジナルボディから96MC変更され大型E-II準じたスタイルとなった。ただし、大型E-II違いフロントガラス傾斜少なくフロントガラス分割型が選択可能になったものの、周囲形状これまでの日デオリジナルボディと変わらない。その他はバンパー周り灯火関係の変更留まる自動車排出ガス規制のため2007年8月販売終了し次の車種登場するまで4か月ほど空白期間となる。 ノンステップPB-RM360GAN船橋新京成バス ワンステップPB-RM360GAN羽後交通

※この「PB-RM360」の解説は、「日産ディーゼル・スペースランナーRM」の解説の一部です。
「PB-RM360」を含む「日産ディーゼル・スペースランナーRM」の記事については、「日産ディーゼル・スペースランナーRM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PB-RM360」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PB-RM360」の関連用語

PB-RM360のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PB-RM360のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産ディーゼル・スペースランナーRM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS