NyaHaX 2010とは? わかりやすく解説

NyaHaX'93

(NyaHaX 2010 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/11 00:45 UTC 版)

NyaHaX'93
ジャンル タイムトライアルシューティング
対応機種 PC-9801シリーズ
Adobe Flash
開発元 Bio_100%
デザイナー alty(森栄樹
!J゚U(黒柳陽子
プログラマー alty
音楽 fin
NEW
claude
ライセンス ©1991 alty & !J゚U / Bio_100%
人数 1人
メディア フリーゲーム
発売日 PC-98:1993年10月1日
Flash:2009年11月19日
テンプレートを表示
NyaHaX 2010
ジャンル タイムトライアルシューティング
対応機種 Adobe Flash
Android
iOS
開発元 Bio_100%
デザイナー alty(森栄樹
nanoray(黒柳陽子
MoN
プログラマー MoN
音楽 fin
NEW
claude
Tatsuya Yamada(Arrenge)
ライセンス ©2010 Bio_100%
人数 1人
メディア フリーゲーム
発売日 Flash:2010年10月8日
Android:2012年12月9日
iOS:2012年12月9日
テンプレートを表示

NyaHaX'93(にゃはエックスきゅうじゅうさん)とはBio_100%によってPC-98向けに開発されたシューティングゲーム。1993年10月1日公開[1]

2010年10月8日には本作のアレンジ版としてNyaHaX 2010が公開された。

概要

3分間という制限時間の中でどれだけ敵を倒せるかを競う、タイムトライアル形式の固定画面シューティングゲームである。自機のストック数に制限はなく、制限時間内であれば何度やられてもゲームオーバーになることはない。ただし一度やられるごとに時間が10秒減らされ、そのステージは最初からやり直しとなる。

ボスのステージをクリアするごとに15秒間のボーナスステージ(3分の制限時間には加算されない)がプレイできるようになっており、ここで敵の落としたアイテムを拾うことにより残り時間を回復できる。

プレイ可能な環境がPC-98シリーズであり、近年はプレイ可能なマシンが非常に少なくなっていたが、2009年11月19日に公式サイトでAdobe Flashに機能を移植した復刻版が公開された[2]。復刻版はオンラインでランキングを取る形式となっており、上位100名のスコアが記録・表示される。

NyaHaX 2010

NyaHaX'93復刻版の盛り上がりに応える形で2010年10月8日に公開された17年ぶりのアレンジ版[2]。復刻版同様にFlashで開発されており、アニメーションやBGMの品質が向上している。制限時間内であれば何度被弾しても挑戦できる点は従来と同じであるが、ステージ構成の変更・追加、新しい敵機が追加され、被弾時のステージやり直しが廃止され、ペナルティは残り時間が10秒減らされるのみとなった。また、被弾すると仲間との合体が強制的に解除されるが、外れた仲間を追いかければ再合体することが可能となった。

2012年12月10日にはスマートフォン版NyaHaX2010がアプリとして公開された[3]

ステージ構成

全29ステージとなっており、通常ステージ4ステージ、ボスステージ1ステージ、ボーナスステージ1ステージの順番で繰り返される。通常ステージでは2ステージ目にたこ、4ステージ目にいかが登場し、自機と合体させることでパワーアップを行うことが出来る。

アレンジ版のNyaHaX 2010ではステージが増加され通常ステージ5ステージ、ボスステージ1ステージ、ボーナスステージ1ステージを基本とする全40ステージに変更された。仲間の海の幸は通常ステージの1ステージ目にたこ、3ステージ目にいか、5ステージ目に新キャラクターのうにというサイクルで登場する。ただし終盤の構成はサイクルから外れ、36ステージ以降は難易度を大幅に高めた5連続のボスステージとなっている。

登場キャラクター

プレイヤー

くまちゃん
主人公。宇宙船に乗って3分間の旅「にゃはX」に出かける。

仲間の海の幸

敵機に捕らわれているが、救出して自機と合体することで機体性能を強化することが出来る。複数と同時に合体することは出来ない。

TK-O(たこ)
自機と合体すれば横・斜め方向の被弾を無効化できるようになる。
IK-A(いか)
自機と合体すると攻撃が強化され、自機が弾を一度に二発放てるようになる。
UN-I(うに)
アレンジ版のみ登場する新キャラクター。自機と合体すると正面からの被弾を無効化する。

小型敵機

通常のステージで登場する小型の敵機。自機が接触すると被弾扱いとなる。

MATSU
緑色の機体。序盤から中盤のステージで登場する。弾を一度に1発放つことができる。
アレンジ版では一部の機体を撃破したとき、残り時間1秒追加のアイテムが放出される。
Robo
青い機体。序盤から中盤のステージで登場。斜め下を向きながら下へ移動したり、攻撃を行ったりすることが出来る。弾は一度に1発発射。
Radi
赤い機体。序盤から終盤のステージで登場。左右、斜め下、斜め上を向きながら下へ移動したり、弾を発射したり、攻撃を行ったりすることが出来る。弾は一度に2発発射。
序盤から登場する機体だが性能が高い強敵であり、アレンジ版からは2回被弾しないと破壊できない仕様に変更された。
V
紫の機体。中盤の手前から終盤のステージで登場。攻撃を2発当てなければ破壊できない。斜め下を向きながら下へ移動することが出来る。半誘導式の黄色い弾を発射し、弾は自機の横に到達すると自機の方向へ直角に曲がってくる。
Elec
橙色の機体。中盤から終盤のステージで登場。攻撃を2発当てなければ破壊できない。通常の弾を一度に一発発射するほか、回転しながら橙色の弾を八方に放つことが出来る。

中型敵機(アレンジ版のみ)

アレンジ版では一部ステージに通常の敵機より一回り大きめの新機体が数体ずつ登場する。何度か弾を当てないと破壊することが出来ないが、破壊した場合はいずれも残り時間2秒追加のアイテムを放出する。

Torch
燃えるアルコールランプのような形の赤い機体。弾を一度に6発放つことが出来る。
E-Vh
緑がかった黄色の機体。回転しながら16発の弾を発射する。
DS
開閉するゲーム機のような形の機体。Vと同じタイプの半誘導弾を回転しながら16発発射する。

ボス

通常ステージをいくつかクリアするごとにボスステージが登場する。ボスキャラの攻撃判定は特定の場所にしかないものもあり、攻撃判定部分以外の場所に弾が当たった場合、弾は消えてもダメージは与えられない。ただし、自機との接触判定はいずれも機体全体が対象である。

NyanFo(にゃんFO)
最初のボス。UFOのような大型の機体。攻撃の当たり判定が弾の発射口にしかないものの、比較的簡単に倒せる。
Nyan^2 Dog(にゃんにゃんどらごん)
犬のような顔をしたドラゴン。長い体をくねらせながら画面全体を動き回る。攻撃は頭部に当てないとダメージにならない。
Nyan^2 Train(にゃんにゃん電車)
3つの客車ユニットと両端の機関車ユニットで構成される。客車ユニット3つと残りの機関車ユニットを順番に1つずつ倒す必要があり、倒すのに時間がかかる。
Nyan^2 Clips(にゃんにゃんくりっぱー)
1つの機体を9つの機体が輪をなして取り囲んでいる。中央部の機体を攻撃しないとダメージを与えられないが、残りの9体が周囲を回りながらガードするため攻撃しにくい。
Nyanpartment(ニャンション)
NyaHaX'93におけるラスボス。アパートかマンションのような機体。当たり判定は機体全体にあるが、一定回数以上攻撃を当てないとダメージを与えられない。

ボスラッシュ(アレンジ版のみ)

アレンジ版ではニャンションを倒した後さらにボスの連戦(ボスラッシュ)が行われる。どれも倒してきたボスの色違いだが性能が強化されている。

NyanNyanFO
NyanFo(にゃんFO)の強化版。ボスラッシュ最初のボス。
Nyan^2 Wan^2
Nyan^2 Dog(にゃんにゃんどらごん)の強化版。移動スピードが速くなっている。
NyaHa103
Nyan^2 Train(にゃんにゃん電車)の強化版。
Nyan Ran Sha
Nyan^2 Clips(にゃんにゃんくりっぱー)の強化版。Vと同じタイプの半誘導弾も放ってくる。
The Nyasidence
NyaHaX 2010におけるラスボス。Nyanpartment(ニャンション)の強化版だが、いままでのボスとは違い色違いな上に原型の二倍の高さを持っている。Vと同じタイプの半誘導弾も放ってくる。

その他

Nyancopter(ニャンコプター)
ボスを倒した後のボーナスステージに登場。攻撃を当てるたびにスコア増加や時間回復などのアイテムを放出する。
アレンジ版では終盤ステージのみ二機が登場する。

脚注

[ヘルプ]

外部リンク


NyaHaX 2010

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/11 00:45 UTC 版)

「NyaHaX'93」の記事における「NyaHaX 2010」の解説

NyaHaX'93復刻版盛り上がり応える形で2010年10月8日公開され17年ぶりのアレンジ版復刻版同様にFlash開発されており、アニメーションBGM品質向上している。制限時間であれば何度被弾して挑戦できる点は従来と同じであるが、ステージ構成変更追加新し敵機追加され被弾時のステージやり直し廃止されペナルティ残り時間10減らされるのみとなったまた、被弾すると仲間との合体強制的に解除されるが、外れた仲間追いかければ再合体することが可能となった2012年12月10日にはスマートフォン版NyaHaX2010がアプリとして公開された。

※この「NyaHaX 2010」の解説は、「NyaHaX'93」の解説の一部です。
「NyaHaX 2010」を含む「NyaHaX'93」の記事については、「NyaHaX'93」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NyaHaX 2010」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「NyaHaX 2010」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NyaHaX 2010」の関連用語

NyaHaX 2010のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NyaHaX 2010のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNyaHaX'93 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNyaHaX'93 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS