Nikon 1 Vシリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 04:01 UTC 版)
「ニコン Nikon 1シリーズ」の記事における「Nikon 1 Vシリーズ」の解説
Nikon 1 V1 2011年10月20日発売 有効画素数1010万画素 画像処理エンジンはEXPEED 3 常用ISO感度は100~3200(ISO6400まで増感可能) フォーカスポイント数は73点(位相差AF)、135点(コントラストAF)。オートエリア設定時は41点。 AF追従連写速度は5コマ/秒。ただし中央1点固定AF時は10コマ/秒も可能。 電子ビューファインダー(0.47型TFT液晶、約144万ドット)を装備。内蔵フラッシュは搭載されておらず、フラッシュが必要な場合、別売のスピードライトを購入することになる。 電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッターとCMOSセンサーによる電子シャッターの両方を搭載。 イメージセンサークリーニング機能あり。 Nikon 1 V2 2012年11月15日発売 Nikon 1 V1のフルモデルチェンジ版。 有効画素数1425万画素 画像処理エンジンはEXPEED 3を改良したEXPEED 3A 常用ISO感度は160~6400 フォーカスポイント数は73点(位相差AF)、135点(コントラストAF)。オートエリア設定時は41点。 AF追従連写速度が15コマ/秒にアップ 電子ビューファインダー(0.47型TFT液晶、約144万ドット)を装備。内蔵フラッシュを新たに搭載、別売のスピードライトSB-N5、SB-N7も使用可能。 新たにスロービュー機能を搭載。 別売ワイヤレスモバイルアダプター(WU-1b)を使用することでスマートデバイスとの双方向通信可能 Nikon 1 V3 2014年4月17日発売 Nikon 1 V2のフルモデルチェンジ版。Vシリーズでありながら電子ビューファインダーは内蔵せず外付けになった。 有効画素数1839万画素 画像処理エンジンはEXPEED 4を改良したEXPEED 4A 常用ISO感度は160~12800 フォーカスポイント数は105点(位相差AF)、171点(コントラストAF)。オートエリア設定時は41点。 AF追従連写速度が20コマ/秒にアップ Vシリーズとしては初めて「クリエティブモード」搭載。 「Nikon 1」初となる、タッチパネル/チルト式液晶モニターとWi-Fi®内蔵 電子ビューファインダーは外付けアクセサリー(DF-N1000、視野率約100%、0.48型、約236万ドット液晶)対応に変更。 外付けグリップ装着可能。
※この「Nikon 1 Vシリーズ」の解説は、「ニコン Nikon 1シリーズ」の解説の一部です。
「Nikon 1 Vシリーズ」を含む「ニコン Nikon 1シリーズ」の記事については、「ニコン Nikon 1シリーズ」の概要を参照ください。
- Nikon 1 Vシリーズのページへのリンク