Nelarabineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > Nelarabineの意味・解説 

ネララビン

分子式C11H15N5O5
その他の名称2-アミノ-6-メトキシプリンアラビノシド、2-Amino-6-methoxypurne arabinoside、9-(β-D-Arabinofuranosyl)-6-methoxy-9H-purin-2-amine、(2R)-2β-(2-Amino-6-methoxy-9H-purine-9-yl)-5β-(hydroxymethyl)tetrahydrofuran-3β,4α-diol、506U-78、6-Methoxy-9-β-D-arabinofuranosyl-9H-purine-2-amine、506U78、ネララビン、Nelarabine、アラノンジー、Arranon G
体系名:9-(β-D-アラビノフラノシル)-6-メトキシ-9H-プリン-2-アミン、(2R)-2β-(2-アミノ-6-メトキシ-9H-プリン-9-イル)-5β-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3β,4α-ジオール、6-メトキシ-9-β-D-アラビノフラノシル-9H-プリン-2-アミン


ネララビン


ネララビン

(Nelarabine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/05 01:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ネララビン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 アラノンジー
Drugs.com monograph
ライセンス EMA:リンクUS FDA:リンク
胎児危険度分類
  • US: D
法的規制
  • JP: 劇薬、処方箋医薬品
  • US: -only
投与方法 経静脈投与
薬物動態データ
生物学的利用能 n/a
血漿タンパク結合 <25%
代謝 By adenosine deaminase, to 9-β-D-arabinofuranosylguanine
半減期 30 minutes (nelarabine)
3 hours (ara-G)
排泄 Renal
識別
CAS番号
121032-29-9 
ATCコード L01BB07 (WHO)
PubChem CID: 3011155
IUPHAR/BPS 7090
DrugBank DB01280 
ChemSpider 2280207 
UNII 60158CV180 
KEGG D05134  
ChEMBL CHEMBL1201112 
化学的データ
化学式 C11H15N5O5
分子量 297.268 g/mol

ネララビン (nelarabine) は、 T細胞性急性リンパ性白血病およびT細胞リンパ芽球性リンパ腫の治療に用いられる化学療法薬である。開発コード506U78として知られていた。薬剤名はアラノンジー[1]

ネララビンは、アラビノシルグアニン・ヌクレオチド三リン酸(araGTP)のプロドラッグであり、 プリン ヌクレオシド類似体の一種であり、これはDNA合成の阻害および細胞毒性を引き起こす[2]。前臨床試験はT細胞がネララビンに特に感受性があることを示した。2005年10月に、少なくとも2つの化学療法レジメンによる治療に反応しなかった、またはその後に再発した急性リンパ芽球性白血病およびT細胞リンパ芽球性リンパ腫についてFDAにより承認された[3]。それは後に2005年10月に欧州連合で承認された。

ネララビンは日本ではアラノンジー、米国でArranon Gとして、EUではAtrianceとしてノバルティスより販売されている[4][リンク切れ]

効能効果

再発または難治性の下記疾患については、以下のものが挙げられる。

  • T細胞急性リンパ性白血病
  • T細胞リンパ芽球性リンパ腫

作用機序

ネララビンはアデノシンデアミナーゼによって速やかにara-Gに脱メチル化された後、デオキシグアノシンキナーゼ及びデオキシシチジンキナーゼによって細胞内で5'-一リン酸化体にリン酸化される。5'-一リン酸化体は再度細胞内で三リン酸化体のara-GTPにリン酸化される[5]。白血病芽球内にara-GTPが蓄積すると、デオキシリボ核酸(DNA)にara-GTPが優先的に取り込まれる。DNAに組み込まれたara-GTPのためにDNA伸長・合成が阻害されて、最終的に細胞死が誘導される[6]

ネララビンはヒトT細胞性白血病細胞株に対して強い細胞障害活性を示したが、ヒトB細胞株に対する細胞障害活性は弱かった。

副作用

重篤な副作用については、以下のものが挙げられる。

  • 神経系障害[1]
    • 傾眠、感覚性及び運動性ニューロパシー、感覚減退、てんかん様発作
  • 感染症[1]
    • 致死的な日和見感染のおそれ
  • 肝障害[7]
    • 劇症肝炎、肝機能障害、黄疸[1]
  • 横紋筋融解症[1]

脚注

  1. ^ a b c d e アラノンジー KEGG
  2. ^ Nelarabine”. Guide to Pharmacology. IUPHAR/BPS. 2015年8月21日閲覧。
  3. ^ Cohen, M. H.; Johnson, J. R.; Justice, R; Pazdur, R (2008). “FDA drug approval summary: Nelarabine (Arranon) for the treatment of T-cell lymphoblastic leukemia/lymphoma”. The Oncologist 13 (6): 709–14. doi:10.1634/theoncologist.2006-0017. PMID 18586926. 
  4. ^ http://www.novartisoncology.com/products/atriance.jsp
  5. ^ Lambe,C.U.et al., Cancer Res.1995;55(15);3352.
  6. ^ Rodriguez,C.O.Jr.et al., Cancer Res.1999:59(19);4937.
  7. ^ 飯野昌樹、「ネララビン投与後著明な肝障害を来したT-cell lymphoblastic lymphoma」 臨床血液 2009年 50巻 1号 p.49-51, doi:10.11406/rinketsu.50.49

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nelarabine」の関連用語

1
56% |||||

2
56% |||||


Nelarabineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nelarabineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネララビン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS