NOx吸蔵還元触媒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/26 23:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動NOx吸蔵還元触媒(NOxきゅうぞうかんげんしょくばい)とは、排気ガス中のNOxを一時的に吸蔵し、後に還元(N2化)する触媒である。
概要
排気中のNOxを一旦吸蔵し、理論空燃比(ストイキ)時やリッチ燃焼時に還元する。
排気が絶えず酸素過剰の状態となるディーゼルエンジンや、同様に酸素過剰となるガソリン直噴エンジンの成層燃焼時には三元触媒の効果が出ないため、これらのエンジンでNOxを還元処理する為に開発された。実用化当初、還元には燃費の悪化を招くリッチ燃焼が不可欠であったが、その後、2層式が開発されており、ストイキ時にも還元効果が得られるようになっている。 NOxと還元剤になる物質を吸蔵して浄化効率を向上させた2層式のNOx吸蔵還元触媒は、ホンダ[1]と日産[2]が開発している。
NOx浄化時にPMも同時に浄化するDPNRと呼ばれる方式がトヨタのディーゼル車で2003年(平成15年)から実用化されている[3]。
脚注
- ^ 新開発NOx触媒を採用した新世代ディーゼルエンジンを開発―ガソリン車と同等の排出ガス規制「米国TierII Bin5」排出ガスレベルを達成― - 本田技研工業>広報発表>四輪製品ニュース(2006年9月25日)
- ^ HC・NOxトラップ触媒 - 日産自動車グローバルサイト > 将来技術 > HC・NOxトラップ触媒
- ^ トヨタ、「ダイナ」ならびに「トヨエース」の2t積系に小型トラック世界初のハイブリッド車およびクリーンディーゼルシステムDPNR搭載車を追加設定 - TOYOTA.CO.JPニュースリリース(2003年09月03日 NO.41)
関連項目
NOx吸蔵還元触媒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 05:53 UTC 版)
「ディーゼルエンジン」の記事における「NOx吸蔵還元触媒」の解説
排ガス中のNOxをリーン燃焼時に取り込み、その後にリッチ燃焼で還元させる触媒のことである。NOx還元に上記のSCRを使わないもので、還元剤はHCとCOとH2になり、三元触媒にNOx吸蔵層を追加したものと言える。ガソリン直噴エンジンで使われてきたものであり、ディーゼルには一部で使われている。 乗用ディーゼルエンジン用としては、欧州仕様アベンシスで採用されているDPFと一体化しPMとNOxを同時に還元するトヨタのDPNRがある。 NOxを還元するのにリッチ燃焼が必要な事と、軽油内の硫黄分が触媒の機能を奪うのが欠点である。
※この「NOx吸蔵還元触媒」の解説は、「ディーゼルエンジン」の解説の一部です。
「NOx吸蔵還元触媒」を含む「ディーゼルエンジン」の記事については、「ディーゼルエンジン」の概要を参照ください。
NOx吸蔵還元触媒と同じ種類の言葉
- NOx吸蔵還元触媒のページへのリンク