NFCフォーラムとその規格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 02:23 UTC 版)
「近距離無線通信」の記事における「NFCフォーラムとその規格」の解説
NFCフォーラム NFCは通信プロトコルを画一化してもデータフォーマット(データ形式)に互換性がなければ規格化の意味がない。NFCフォーラムはNXPセミコンダクターズ(設立時は当時親会社のフィリップスとして参加)、ノキア、ソニーの3社によって、2004年に設立された業界標準団体で、NFCデバイス同士の互換性のための実装仕様の策定や、プロモーション、対応デバイスの認定プログラムの運用を行っている。 NFCフォーラム仕様 NFCフォーラム仕様はISO/IEC 14443やFeliCaの通信技術に対応する(ISO/IEC 10536やISO/IEC 15693は仕様には含まれていない)。NFCフォーラム仕様ではISO/IEC 14443の「TYPE-A」「TYPE-B」を、それぞれNFC-A、NFC-B、FeliCaの通信技術をNFC-Fを「TYPE-F」と称している。NFCフォーラム仕様では以下の3つのモードをサポートする カードエミュレーションモード 非接触ICカードの代替となるP2Pモード NFCデバイス同士でのデータ通信をするモード。 リーダー/ライターモード Type1 (TOPAZ)、Type2 (MIFARE Ultralight)、Type3 (Felica)、Type4 (ISO/IEC14443) の4つのタイプのNFCタグの読み書きができる。 さらにNFCタグの共通データフォーマットとなるNDEF (NFC Data Exchange Format) や、通信で用いるレコードタイプなどの仕様決められている。 NFC Bluetooth Handover NFC ForumとBluetooth SIGにてBluetoothのペアリングをNFCを用いて行うBTSSP (Bluetooth Secure Simple Pairing Using NFC) という標準仕様や、Bluetoothに接続を切り替えるNFC Connection Handoverの仕様を策定している。Android 4.1よりデータ転送にNFCおよびBluetooth、無線LANを併用した、Android Beamが搭載されている。
※この「NFCフォーラムとその規格」の解説は、「近距離無線通信」の解説の一部です。
「NFCフォーラムとその規格」を含む「近距離無線通信」の記事については、「近距離無線通信」の概要を参照ください。
- NFCフォーラムとその規格のページへのリンク