NFCフォーラムとその規格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > NFCフォーラムとその規格の意味・解説 

NFCフォーラムとその規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 02:23 UTC 版)

近距離無線通信」の記事における「NFCフォーラムとその規格」の解説

NFCフォーラム NFC通信プロトコル画一化してもデータフォーマットデータ形式)に互換性なければ規格化の意味がない。NFCフォーラムNXPセミコンダクターズ設立時当時親会社フィリップスとして参加)、ノキアソニーの3社によって、2004年設立され業界標準団体で、NFCデバイス同士互換性のための実装仕様策定や、プロモーション対応デバイス認定プログラム運用行っている。 NFCフォーラム仕様 NFCフォーラム仕様ISO/IEC 14443FeliCa通信技術対応するISO/IEC 10536ISO/IEC 15693仕様には含まれていない)。NFCフォーラム仕様ではISO/IEC 14443の「TYPE-A」「TYPE-B」を、それぞれNFC-A、NFC-B、FeliCa通信技術をNFC-Fを「TYPE-F」と称している。NFCフォーラム仕様では以下の3つのモードサポートする カードエミュレーションモード 非接触ICカード代替となるP2Pモード NFCデバイス同士でのデータ通信をするモードリーダー/ライターモード Type1 (TOPAZ)、Type2 (MIFARE Ultralight)、Type3 (Felica)、Type4 (ISO/IEC14443) の4つのタイプNFCタグ読み書きができる。 さらにNFCタグの共通データフォーマットとなるNDEF (NFC Data Exchange Format) や、通信用いレコードタイプなどの仕様決められている。 NFC Bluetooth Handover NFC ForumBluetooth SIGにてBluetoothペアリングNFC用いて行うBTSSP (Bluetooth Secure Simple Pairing Using NFC) という標準仕様や、Bluetooth接続切り替えるNFC Connection Handover仕様策定している。Android 4.1よりデータ転送NFCおよびBluetooth無線LAN併用したAndroid Beam搭載されている。

※この「NFCフォーラムとその規格」の解説は、「近距離無線通信」の解説の一部です。
「NFCフォーラムとその規格」を含む「近距離無線通信」の記事については、「近距離無線通信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NFCフォーラムとその規格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NFCフォーラムとその規格」の関連用語

NFCフォーラムとその規格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NFCフォーラムとその規格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近距離無線通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS