NEMA 1-15とは? わかりやすく解説

NEMA 1-15(北米 15A/125V 接地極なし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 00:32 UTC 版)

配線用差込接続器」の記事における「NEMA 1-15(北米 15A/125V 接地極なし)」の解説

このタイププラグ2枚の平行で薄い板、コンセントは平行で狭い穴になっている北アメリカ南アメリカ沿岸中華民国台湾)で主流タイプアメリカ合衆国では全米電気機器製造業者協会英語版) (NEMA) が標準としていた。タイプAソケット規格はNEMA 1-15と呼ばれたが、1962年アメリカ合衆国とカナダ合意により使用廃止となった。ただし多く家庭でまだ使われており、互換用の機器売られてもいる。タイプAプラグは現在主流タイプBソケットそのまま挿せるため、まだ広く使われている。パキスタンでは家庭小規模事務所用に、タイプAプラグ複合ソケットと共に使われている。 無極性プラグ(リバーシブルプラグ)のタイプAプラグは、180度回してソケット挿入することができる。極性タイプタイプAプラグは、片側の電極が少し大きく作られており、ソケット片側大きく作られている。この大きい側が中性であり、極性タイププラグソケット逆向き取り付けることはできないまた、極性タイププラグ無極性タイプソケット取り付けることもできない極性タイププラグ無極性プラグ交換することも、IEC国際電気標準会議規格許されない極性タイププラグ使用される電線は、活線ニュートラル配線色(カラーコード)で明確に識別されており、極性重要な仕様とされている為である。

※この「NEMA 1-15(北米 15A/125V 接地極なし)」の解説は、「配線用差込接続器」の解説の一部です。
「NEMA 1-15(北米 15A/125V 接地極なし)」を含む「配線用差込接続器」の記事については、「配線用差込接続器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NEMA 1-15」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NEMA 1-15」の関連用語

NEMA 1-15のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NEMA 1-15のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの配線用差込接続器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS