NAPS-Xとは? わかりやすく解説

NAPS-X

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 07:37 UTC 版)

NAPS」の記事における「NAPS-X」の解説

詳細は「日産・CAエンジン」を参照 NAPS-Xとは、日産・CAエンジンのうち、初期SOHCエンジン名付けられペットネームであり、NAPS-Z同様にツインプラグによる急速燃焼技術使用していた。日本では1981年T11オースターにCA16Sエンジンが初搭載米国では1982年T11スタンザにCA20S型が搭載された。CAエンジン通常のモデル半球燃焼室であったが、北米仕様のうちカリフォルニア仕様のみは台形燃焼室採用され1983年以降全てのCAエンジンがこの燃焼室となったNAPS-Z同様に後年にはターボチャージャー仕様(CA18ET)もラインナップされたが、CAエンジン自体DOHCに伴いツインプラグのNAPS-Xコンセプト利用されなくなり、NAPS-Xのペットネーム冠されなくなったまた、日産・E型エンジン日産・KAエンジンなどの後年SOHCエンジンにも、NAPS-ZやNAPS-Xのツインプラグ急速燃焼技術継承されることなく終わっている。 なお、NAPS-XのCA20E 1,974ccエンジンは、NAPS-Z Z20Eエンジン比較して 幅が細い 全長が短い 77ポンド軽量化 より高出力 より低燃費 であるとされた。

※この「NAPS-X」の解説は、「NAPS」の解説の一部です。
「NAPS-X」を含む「NAPS」の記事については、「NAPS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NAPS-X」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NAPS-X」の関連用語

NAPS-Xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NAPS-Xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNAPS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS