My Merry May with be
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 19:41 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年2月) |
ジャンル | 恋愛アドベンチャー |
---|---|
対応機種 |
PlayStation 2 PlayStation Portable |
発売元 |
KID(PS2) サイバーフロント(PSP) |
発売日 |
2005年6月30日(PS2) 2006年8月24日(PS2廉価版) 2010年3月25日(PSP) |
レイティング | CERO:C(15才以上対象) |
コンテンツアイコン | セクシャル |
キャラクター名設定 | 不可 |
セーブファイル数 | 64+クイック64(PS2) |
セーブファイル容量 | 115KB(PS2) |
メディア |
DVD-ROM1枚(PS2) UMD1枚(PSP) |
キャラクターボイス | 主人公以外フルボイス |
CGモード | あり |
音楽モード | あり |
回想モード | なし |
メッセージスキップ | 既読/強制 |
オートモード | あり |
『My Merry May with be』(マイ・メリー・メイ ウィズ ビー)は、2005年6月30日にKIDから発売されたPlayStation 2用恋愛アドベンチャーゲームである。以前同社から発売された『My Merry May』と『My Merry Maybe』を1つにまとめ、さらに3本の新シナリオと全アペンドストーリーを収録している。
KID倒産後の2010年3月25日には、サイバーフロントからPlayStation Portable版が発売された。
本作独自の要素
収録作品の変更点
本作には『My Merry Maybe』(以下『Maybe』)はほぼ元通りの形で収録されているが、『My Merry May』(以下『May』)については単体作品版からいくつか変更された点がある。ただし、いずれも軽微なものであり、シナリオ修正等の大幅な変化はない。
- アペンドストーリー全収録
- PS2版『May』のアペンドストーリーは内蔵された4つに限られていたが、本作はDC版で配信されたユーザー公募作品をすべて収録している。
- オープニング・エンディングの演出
- 『May』オープニングムービーで表示されるテロップの字体が『Maybe』と同じものになったほか、一部の演出に変更がなされている。また、各シナリオのラストシーンは、エンディングムービーの後から前へと順番を変えている。
- 高速スキップの演出
- DC版・PS2版『May』での高速スキップ時は、ディフォルメされたキャラクターが舞台に上がったような専用のCGが表示されたが、本作では『Maybe』同様にキャラクターのCGをシルエット化するようになっている。
新シナリオ
- Beginning -五月の始まり-
- 『May』本編の開始前、特にやるべきことを見つけられずにいた恭介は、アメリカで研究職に就いている兄にメールを送る。
- Metempsyschosis -輪廻-
- 『May』と『Maybe』の空白の期間の物語。愛する恭介のそばに自分の居場所がないと思ったレゥは、姿を消し、小さな漁村「青天村」へ行く。
- Epilogue -五月の終わり-
- すべてが終わった後、浩人のもとに渡良瀬老人から一本の電話がかかってくる。彼の口から語られたのは、かつてレゥを探しに出た恭介がたどった顛末だった。
出演声優
- 『My Merry May』
- 『My Merry Maybe』
開発
もともと『My Merry May』は1990年代の名作アニメやゲームの影響を多く受けており、当時の流行であった「作中で事実のみを提示し、解釈はどのようにもできる」という体裁をとっていた。しかし2001年ごろを転機に、作品の受け手が議論を交わして内容を解釈するような風潮が廃れてきたため、ユーザーからの反応の中には「この物語の構築ではよくわからない」という意見が出てきた。本作『My Merry May with be』が製作されたのは、より明確な形で製作者の意図を伝えるためである[1]。 音楽を手掛けた阿保剛は、本作の開発がゲーム版『すべてがFになる』と並行していたため、駆け足で行われたと2020年の座談会の中で振り返っており、自分への発注内容についても「最初しまぞうさん(『My Merry May』のディレクター)からバンド的なものって言われたんです。で、主題歌のARCHIBOLDさんに合わせるような感じであとはお任せしますって。」話している[2]。
スタッフ
- キャラクターデザイン : 輿水隆之
- シナリオ : Q'tron(長井知佳 / 西川真音 / 山本真司)
- 音楽 : 阿保剛
- 全主題歌・挿入歌の作詞、作曲、編曲 : ARCHIBOLD
- 『May』オープニングテーマ : BUG?
- 歌 : ARCHIBOLD feat.アジ☆コロ
- 『May』エンディングテーマ : ナツノ宇宙(ソラ)
- 歌 : アジ☆コロ
- 『Maybe』オープニングテーマ:MISS?
- 歌 : ARCHIBOLD feat.ドミ
- 『Maybe』挿入歌:CANDY HEART
- 歌 : ARCHIBOLD feat.ドミ
- 『Maybe』挿入歌:わんつーどーん
- 歌 : ARCHIBOLD feat.ドミ
- 『Maybe』エンディングテーマ:月の足音
- 歌 : ドミ
- 『Maybe』トゥルーエンディングテーマ:星砂
- 歌 : ARCHIBOLD feat.ドミ
- 『with be』エンディングテーマ : BUG? 〜レゥ&リースRemix〜
- 歌 : 松岡由貴
- 『May』オープニングテーマ : BUG?
書籍
- My Merry May with be ビジュアル・ガイドブック(JIVE)
脚注
- ^ PSP版『My Merry with be』限定版ブックレット pp.30 - 31
- ^ “スペシャル座談会”. 阿保剛KID作品集シリーズ特設サイト. 5pb (2020年8月20日). 2020年9月26日閲覧。
外部リンク
- 公式サイト
- My Merry May with be(PS2) 公式サイト - ウェイバックマシン(2008年9月17日アーカイブ分)
- My Merry May with be(PSP) 公式サイト - ウェイバックマシン(2014年5月16日アーカイブ分)
- その他
- My Merry May with be(PS2) プレイステーション オフィシャルサイト - ウェイバックマシン(2007年3月15日アーカイブ分)
- My Merry May with be(PS2) <2800コレクション> プレイステーション オフィシャルサイト - ウェイバックマシン(2010年4月2日アーカイブ分)
- My Merry May with be(PSP) プレイステーション オフィシャルサイト - ウェイバックマシン(2010年5月24日アーカイブ分)
- My Merry May with be(PSP) 限定版 プレイステーション オフィシャルサイト - ウェイバックマシン(2019年12月20日アーカイブ分)
- My Merry May with be(PSP) BEST HIT セレクション プレイステーション オフィシャルサイト - ウェイバックマシン(2011年2月26日アーカイブ分)
- My Merry May with be(PSP) ダウンロード版 プレイステーション オフィシャルサイト - ウェイバックマシン(2013年3月23日アーカイブ分)
- Q'tron
- ARCHIBOLD
「My Merry May with be」の例文・使い方・用例・文例
- 部下の者がよく働いてくれる(My men work well, serve me well―と言わずして)
- 大観衆は「オバマ!」と叫び始めましたが,大統領が「My fellow citizens(国民のみなさん)」と最初の3語を言うとすぐに叫ぶのをやめました。
- Phil の後任となるMay Hondaが、会の幹事を務めます。
- 他の新顔はMay J.さんだ。
- 社長がエコマーケティングをよく理解していることは、「Do more with less.」という企業理念に現れている。
- 〔人と〕秘密に話し合う, 密談[密議]する 〔with〕.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- ête‐à‐tête (with a person) (人と)差し向かいで話す.
- Globe電気への見積もりは水曜日の朝一番に送らなければなりません。
- あなたは「とても(so)」より寧ろ「より良い(better)」を使ったほうが良い。
- as may be の文法解釈を教えてください。
- 文法屋に聞きたいんですが、「be+分詞」はV Cなどのように考えることはできないんですか?
- 《文語》 =in bed.
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 原因を示す接続詞 《because, as など》.
- 英語の “October" (10 月)は 8 を意味するラテン語 “octo" が語源である.
- 堅苦しい語[表現, 文体] 《たとえば cease (=stop), commence (=begin), purchase (=buy), vessel (=ship) など》.
- ハム語(族) 《Egyptian, Berber, Coptic などを含む》.
- 遅れないようにしよう では時に Let's don't be late. も用いられる》.
固有名詞の分類
プレイステーション2用ソフト |
W〜ウィッシュ〜 ナムコレクション My Merry May with be 重装機兵ヴァルケン 冒険時代活劇ゴエモン |
美少女ゲーム |
W〜ウィッシュ〜 絶対★妹原理主義!! My Merry May with be Re-Leaf MAID iN HEAVEN 〜愛という名の欲望〜 |
恋愛アドベンチャーゲーム |
W〜ウィッシュ〜 絶対★妹原理主義!! My Merry May with be 星空ぷらねっと Eye''s ONLY その輝きは眩しさに満ちて |
プレイステーション・ポータブル用ソフト |
ファイナルファンタジー ザ・シムズ2 My Merry May with be 星空ぷらねっと プリニー 〜オレが主人公でイイんスか?〜 |
- My Merry May with beのページへのリンク