Murine respirovirusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Murine respirovirusの意味・解説 

センダイウイルス

(Murine respirovirus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 02:21 UTC 版)

センダイウイルス (Sendai virus) は、パラミクソウイルス科レスピロウイルス属のウイルスの一種。 Sendai virus から SeV、 または Hemagglutinating Virus of Japan の略で HVJ と略される。正式名称をマウスパラインフルエンザ1型ウイルスと言い、マウスラットに感染し肺炎を引き起こす。1本鎖RNA遺伝子として持ち、全ゲノム配列は1980年代に決定された。

1952年昭和27年)、新生児肺炎の流行の際に、患者の剖検乳剤マウスに経鼻接種したことにより分離された。1953年(昭和28年)、東北大学医学部宮城県仙台市)の石田名香雄によって発見され、発見地の都市名にちなんで「センダイウイルス」と命名された。赤血球溶血を引き起こすことは知られていたが、1957年(昭和32年)、大阪大学教授の岡田善雄によって異種の細胞を融合させる作用があることが発見され、オックスフォード大学のHenry Harrisがセンダイウイルスを使って人間とマウスのキメラ細胞を初めて作成するなど、バイオテクノロジーの分野で注目を集めることになった。現在でも宿主域が広く細胞傷害性の低いベクターとして分子生物学実験に盛んに用いられている。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Murine respirovirus」の関連用語

Murine respirovirusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Murine respirovirusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセンダイウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS