Matthias de l'Obelとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Matthias de l'Obelの意味・解説 

マティアス・デ・ロベル

(Matthias de l'Obel から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 07:41 UTC 版)

Matthias de Lobel
Icones Stirpium(1591)の図版

マティアス・デ・ロベル(Mathias de l’Obel、または de Lobel または Lobelius または Delobel、1538年 - 1616年3月3日)はフランドル医師植物学者である。植物誌、"Plantarum seu stirpium historia"として知られる。

生涯

リールに生まれた。1571年から1581年の間、アントウェルペンデルフト医学を学んだ後、デルフトで1584年にオランジュ(オラニエ)公ウィレム1世の侍医となった。反カトリック暴動から発生した内乱から、イギリスへ逃れ、イギリス王、ジェームズ1世の侍医となり、第11代、Zouche男爵(Edward la Zouche, 11th Baron Zouche)が設立した植物園の顧問を務め、国王付の植物学者にもなった。

Pierre Penaと共著で1571年に植物誌、Plantarum seu stirpium historiaを1571年と1576年に出版した。最初の版では1500種の植物について、採集された場所の情報がつけられており、モンペリエチロル地方、オランダの植物が収録されている。268枚の木版の小さい図が添えられた。第2版では、7つの言語の名称の索引がつけられ、クルシウスドドエンスマッティオリらの著書からの2000以上の図版が添えられた。葉の形で植物を分類することが試みられた[1]。この著書は評判になった。

シャルル・プリュミエによってミゾカクシ属(学名:Lobelia)に献名されている。

著書

  • Plantarum seu Stirpium Historia. Cui annexum est adversariorum volumen. Antwerpiae Plantin (1576)-ロンドンで1570年-1571年に出版されたStirpium Adversaria Nova の改題、改訂版
  • Plantarum seu stirpium icones. Antverp, Christophe Plantin, (1581)
  • Icones stirpium, seu plantarum tam exoticarum, quam indigenarum, in gratiam rei herbariae studiosorum in duas partes digestae. Cum septem linguarum indicibus, ad diversarum nationum usum. Anvers, Ex officina Plantiana, (1591)

参考文献

  1. ^ Jean-Marie Pelt, "Mathias Delobel : une erreur d’aiguillage" dans La Cannelle et le panda : les grands naturalistes explorateurs autour du Monde, éd. Fayard 1999 ISBN 978-2213-60466-4

ウィキメディア・コモンズには、マティアス・デ・ロベルに関するカテゴリがあります。


「Matthias de l'Obel」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Matthias de l'Obel」の関連用語

Matthias de l'Obelのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Matthias de l'Obelのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマティアス・デ・ロベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS