MICA_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MICA_(ミサイル)の意味・解説 

MICA (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 01:28 UTC 版)

MICA
MICA IR
種類 空対空ミサイル
短距離防空ミサイル
個艦防空ミサイル
製造国 フランス
性能諸元
ミサイル直径 160mm
ミサイル全長 3.1m
ミサイル全幅 560mm
ミサイル重量 112kg
弾頭 12kg
射程 500m-80km(AAM型)
12km(SAM型)
射高 9,000m(SAM型)
推進方式 固体燃料ロケット
誘導方式 中間指令誘導および
ARH(MICA RF)
ないしIIR(MICA IR)
飛翔速度 M4
テンプレートを表示

MICA(ミカ)は、MBDA社により製造されるフランス対空ミサイル。「MICA」の名称はMissile d'Interception, de Combat et d'Autodéfense(要撃、戦闘および自衛用ミサイル)の頭文字を取って作成されているアクロニムである。 シュペル530の後継空対空ミサイルMICA EM(MICA RF)と、マジックの後継空対空ミサイルMICA IRに加え、VLS発射型としたVL MICAおよびVL MICA NAVALが存在する。

MICA

EMはélectromagnétiquesに、RFはRadio Frequencyにそれぞれ由来し、アクティブ・レーダー・ホーミング(ARH)誘導型を指す。IRはimagerie infrarougeに由来し、赤外線画像(IIR)誘導型を指す。両者の差異はシーカー部分のみであり、シーカーの交換により互換性を有している。

ファイア・アンド・フォーゲット機能を有し、発射後の目標選定および母機とのリンクによる中間指令誘導が可能である他、ミサイル自体が目標を決定することも可能となっている。また、IR型のシーカーは赤外線捜索追尾システム(IRST)のように使用することもできる[1]

共通の弾体を使うことで整備性が高められており、アメリカ製のAIM-120 AMRAAMに比較すると小型なため、搭載位置を選ばない点が有利である。ただし、格闘戦用ミサイルとしては大型なため機動性が悪く、中距離ミサイルとしては推進燃料が足りず射程が短くなってしまうことは避けられなかった。

1980年代半ばより開発が開始され、1997年から引き渡し開始。フランスより先に、台湾ミラージュ2000-5の装備として受領を開始し、フランス空軍が採用したのは1999年のことであった。ラファールおよびミラージュ2000-5の主要空対空ミサイルとなっている。

2018年7月には既存のMICAの後継としてMICA NGの開発が発表されている。配備は2026年から2031年の間に行われる計画で同じく電波と赤外線ホーミングの両方が開発される予定。具体的内容としては赤外線シーカーは、より高い感度を提供するマトリックスセンサ電波シーカーにはAESAを使用、電子部品の減少により大量の推進剤を積載することを可能にし、それによってミサイルの射程を拡大する。また新しいダブルパルスロケットモーターを採用して、飛行終端近くのミサイルにエネルギーを与えることで操作性や遠距離での目標を迎撃する能力を向上させる。内部センサーの追加で、その寿命(保管中や輸送中を含む)を通して武器の状態を監視することが可能になり、メンテナンス要件と所有コストの大幅な削減が可能となる見込み[2]。2025年6月19日、ラファール戦闘機から最初の空中実射試験を実施し、成功させた[3]

2025年6月23日、フランス航空宇宙軍は「超高高度」戦略の一環として、高度20キロメートル以上の気球に対してラファール及びミラージュ2000戦闘機からMICA-IRによる射撃テストを実施し、成功させた[4]

VL MICA

2015年のパリ航空ショーにて展示された、VL MICAのランチャー車両。

VL MICAおよびVL MICA NAVALは、MBDA社の企画によるMICAを転用した垂直発射型対空ミサイルである。30,000ftまで到達可能であるが、射程は12kmと短い。地対空型のVL MICAは、4発のミサイルを収納したランチャーによって運用され、6秒間隔で発射可能である[5]

運用国

脚注

  1. ^ Rafale in Combat: “War for Dummies”
  2. ^ MBDA TO DEVELOP THE NEXT GENERATION OF THE MICA MISSILE
  3. ^ Successful 1st MICA NG Shot from Rafale”. ASDNews (2025年6月26日). 2025年7月1日閲覧。
  4. ^ Successful 1st MICA Firings Against Very High Altitude Balloons”. ASDNews (2025年7月7日). 2025年7月11日閲覧。
  5. ^ VERTICAL LAUNCH MICA VL MICA
  6. ^ IISS 2024, p. 94.
  7. ^ IISS 2024, p. 102.
  8. ^ IISS 2024, pp. 269–270.
  9. ^ IISS 2024, p. 374.
  10. ^ IISS 2024, pp. 375–376.
  11. ^ a b The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 350. ISBN 978-1-032-50895-5 

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 

外部リンク


「MICA (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MICA_(ミサイル)」の関連用語

MICA_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MICA_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMICA (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS