MICAzとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MICAzの意味・解説 

MICAz

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 16:35 UTC 版)

MICAz は 米クロスボー社が開発したセンサネットワーク用の無線端末である。IEEE 802.15.4に準拠しており、世界でもっとも使われているセンサネットワーク端末の一つであるとされる[要出典]

ハードウェア

プロセッサ、無線チップ、フラッシュ、51ピンコネクタ、アンテナ接栓、3色のLEDを持つ基板があり、単三乾電池2個用のホルダが付いている。 日本で販売されるものはコネクタ、アンテナ、LEDへのアクセスを可能とする樹脂筐体に収められ、2.4GHz帯高度化小電力データ通信システム無線局として技術基準適合証明を取得している。 NeoMoteは変換コネクタを使用し最低電圧3.3V(乾電池3本)で駆動させる限りMICAzと互換とされる[1]

仕様

  • プロセッサ AtMega128L - Program Flash Mem 128K - Serial Flash 512K - Config EEPROM 4K
  • 無線チップCC2420による2.4 GHz IEEE 802.15.4、アンテナ接栓 MMCXリバースタイプ
  • UART
  • 10 bit 内蔵ADC
  • 電源 DC3V

センサ基板

  • 各種[2]や使用指南をCrossbowや各国の研究グループが用意している[3]
  • カメラ基板[4]がアメリカの研究機関である[5]で用意されていたが、現在は供給されなくなっている。従い、映像で実験できるのは別シリーズのImote2のみとなった。
  • 省電力機能はソフトによる

ネットワーク

クロスボーから提供される [6] のXmeshやオープンソースの en:TinyOSを使用するとアドホック・マルチホップ省電力通信が構築できるとされる。無線チップであるCC2420のIEEE 802.15.4 MAC層が利用され、上位層にセンサネットワークに必要な機能を組み込むことで、上記以外でもZigBeeや類似のネットワークを形成可能な事が大学の研究で実証されている。[7][8]

ソフトウェア

TinyOS, Xmesh(MoteWorks), SOS, LiteOS, Mantis, および Contikiがサポートされる.

脚注

参考

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MICAz」の関連用語

MICAzのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MICAzのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMICAz (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS