MEET THE BLUE HEARTSとは? わかりやすく解説

MEET THE BLUE HEARTS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 18:23 UTC 版)

『MEET THE BLUE HEARTS』
THE BLUE HEARTSベスト・アルバム
リリース
ジャンル パンク・ロック
時間
レーベル メルダック
THE BLUE HEARTS ベスト・ アルバム 年表
MEET THE BLUE HEARTS
(1995年)
EAST WEST SIDE STORY
(1995年)
テンプレートを表示

MEET THE BLUE HEARTS ~BEST COLLECTION IN USA~』(ミート・ザ・ブルーハーツ ~ベスト・コレクション・イン・ユーエスーエー~)は、日本パンク・ロックバンドTHE BLUE HEARTS初のベスト・アルバム。1995年1月1日発売。発売元はメルダック[1]

概要

THE BLUE HEARTSの結成10周年を記念してメルダック在籍時代にアメリカのみで発売されていた「BLAST OFF!」「THE BLUE HEARTS」をニュー・マスタリングして発売。

日本ではインナー・カヴァー・デザインと歌詞カードの表記等、アメリカ盤を忠実に再現した上でUSAライヴ未発表音源が2曲収録(CDⅠの#7, #8)。歌詞カードには英訳と併せて日本語のローマ字表記も記載されている。

収録曲

CDI
全編曲: THE BLUE HEARTS。
# タイトル 作詞・作曲 時間
1. キスしてほしい(トゥー・トゥー・トゥー) 甲本ヒロト
2. スクラップ 真島昌利
3. NO NO NO 甲本ヒロト
4. ダンス・ナンバー 真島昌利
5. リンダ リンダ 甲本ヒロト
6. 人にやさしく 甲本ヒロト
7. 僕の右手(LIVE) 甲本ヒロト
8. ハンマー (48億のブルース)(LIVE) 甲本ヒロト
合計時間:
CDII
全編曲: THE BLUE HEARTS。
# タイトル 作詞・作曲 時間
1. 未来は僕等の手の中 真島昌利
2. 爆弾が落っこちる時 真島昌利
3. 終わらない歌 真島昌利
4. 少年の詩 甲本ヒロト
5. チェルノブイリ 真島昌利
6. 青空 真島昌利
7. TRAIN-TRAIN 真島昌利
8. 風船爆弾 (バンバンバン)
  • 河口純之助・甲本ヒロト(作詞)
  • 河口純之助(作曲)
9. 電光石火 甲本ヒロト
10. ブルースをけとばせ 真島昌利
11. ラブレター 甲本ヒロト
12. ブルーハーツのテーマ 甲本ヒロト
合計時間:

楽曲解説

CDI

  1. キスしてほしい(トゥー・トゥー・トゥー)
    アメリカ盤ブックレットでの表記は「I WANNA KISS ME (KISS SHITE HOSHII)」。
  2. スクラップ
    アメリカ盤ブックレットでの表記は「SCRAP」。
  3. NO NO NO
  4. ダンス・ナンバー
    アメリカ盤ブックレットでの表記は「DANCE NUMBER」。
  5. リンダ リンダ
    アメリカ盤ブックレットでの表記は「LINDA LINDA」。
  6. 人にやさしく
    アメリカ盤ブックレットでの表記は「BE NICE (HITO NI YASASHIKU)」。
  7. 僕の右手 (USA LIVE VERSION)
    1989年8月19日 Starry Night Club(ポートランドのライブハウス)「THE BLUE HEARTS PORTLAND TOUR '89」。
  8. ハンマー [48億のブルース] (USA LIVE VERSION)
    1991年10月30日 ダンス・テリア(ニューヨークのライブハウス)「THE BLUE HEARTS U.S TOUR '91」。

CDII

  1. 未来は僕等の手の中
    アメリカ盤ブックレットでの表記は「THE FUTURE IS IN OUR HANDS (MIRAI WA BOKURA NO TE NO NAKA)」。
  2. 爆弾が落っこちる時
    アメリカ盤ブックレットでの表記は「WHEN THE BOMBS FALL (BAKUDAN GA OKKOCHIRU TOKI)」。
  3. 終わらない歌
    アメリカ盤ブックレットでの表記は「AN ENDLESS SONG (OWARANAI UTA)」。
  4. 少年の詩
    アメリカ盤ブックレットでの表記は「A BOY'S SONG (SHONEN NO UTA)」。
  5. チェルノブイリ
    アメリカ盤ブックレットでの表記は「CHERNOBYL」。
  6. 青空
    アメリカ盤ブックレットでの表記は「BLUE SKY (AOI SORA)」。
  7. TRAIN-TRAIN
    シングルヴァージョン同様、アルバム「TRAIN-TRAIN」冒頭ハープ演出がカット。
  8. 風船爆弾(バンバンバン)
    アメリカ盤ブックレットでの表記は「PAPER BALLOON BOMB (FUSEN BAKUDAN)」。
  9. 電光石火
    アメリカ盤ブックレットでの表記は「THE THUNDERBOLT (DENKO SEKKA)」。
  10. ブルースをけとばせ
    アメリカ盤ブックレットでの表記は「KICK THE BLUES (BURUSU WO KETOBASE)」
  11. ラブレター
    アメリカ盤ブックレットでの表記は「LOVE LETTER」。
  12. ブルーハーツのテーマ
    アメリカ盤ブックレットでの表記は「THE BLUE HEARTS THEME (BLUE HEARTS NO THEME)」。

参加ミュージシャン

THE BLUE HEARTS

脚注

  1. ^ THE BLUE HEARTS/MEET THE BLUE HEARTS”. tower.jp. 2022年2月27日閲覧。

「MEET THE BLUE HEARTS」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

MEET THE BLUE HEARTSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MEET THE BLUE HEARTSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMEET THE BLUE HEARTS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS