MAGGIとは? わかりやすく解説

Maggi

名前 マッジマギマギー; マッギ

マギー (食品)

(MAGGI から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 15:04 UTC 版)

マギー (Maggi) は、スイス食品会社ネスレ1947年より販売するインスタントスープ・ヌードルの国際的ブランド1872年にスイスのジュリアス・マギードイツ語版が設立した企業に由来する。世界で最も知られているインスタントヌードル・調味料のブランドである。

歴史

創業者ジュリアス・マギー

マギーの元となった企業は、イタリアから移り住んだミヒャエル・マギードイツ語版チューリッヒ近郊で製粉工場を始めたことに端を発する。ミヒャエルの工場は1869年に息子のジュリアスが継ぐものの、折も折労働者の健康問題ことに栄養状況の悪さが指摘されたこともあって労働者のみならずその家族も含めた栄養改善に関心を抱くことになる。当初はタンパク質の豊富なマメ科植物を原料とした食品の販売から始め、1886年にはこれをベースにしてマギーソースドイツ語版を発売し1908年ブイヨンキューブを発売している。この間1872年にJ. Maggi&Cie社を設立し、1897年にはスイス国境付近のドイツの町ジンゲンドイツ語版にてMaggi GmbH社が設立された。

第一次世界大戦ではフランスにあった同社の事業所が敵国ドイツの出先機関として疑われて裁判にまでなり、またナチス政権下に於いてはドイツ国防軍の糧食生産を請け負うこととなるが、第二次世界大戦終結でドイツ国内の事業が連合国に接収されてしまい、結局1947年にNestlé-Alimentana S.A.(後のネスレ)の持株会社に統合された。

今日では、マギーは全世界で展開するドライスープ、調味だれ、それにインスタントヌードルのブランドとなっている。

主な製品

マギー・ゴレン

ヌードル

インドマレーシアにおいて、マギーのインスタントヌードルはとても一般的な存在である。マレーシアではネスレのシェアは41%を占めており、マギーはインスタントヌードルの代名詞となっている。[1] インドにおいては60%ものシェアを占めており、同地における第一のインスタントヌードルとなっている。[2] マレーシアでは、マギーで作ったフライドヌードルはマギー・ゴレン英語版と呼ばれる。

マギーソースのボトル

マギーソース

マギーキューブに先立って発売された液体調味料であり、肉の代わりとして開発された。小麦大豆を原料として発酵によってアミノ酸に分解し香料やグルタミン酸ナトリウムで味を整えている。

マギーキューブ

俗にマギーブイヨンと呼称されているマギーキューブは、1908年より販売されている。鶏や牛の出汁ブイヨン)は世界各地の料理において一般的なため、この製品は世界に広大な市場を持っている。

西アフリカ中東の一部ではマギーキューブは調味料として広く用いられ、「その隠し味は?」「マギーキューブさ!」というキャッチコピーで知られている。

脚注

  1. ^ noodles-in-malaysia”. euromonitor.com (2013年1月). 2015年6月6日閲覧。
  2. ^ Noodles in India”. euromonitor.com (2014年1月). 2015年6月6日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MAGGI」の関連用語

MAGGIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MAGGIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマギー (食品) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS