Longnose garとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Longnose garの意味・解説 

ロングノーズガー

(Longnose gar から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 22:40 UTC 版)

ロングノーズガー
 
ロングノーズガー
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ガー目 Lepisosteiformes
: ガー科 Lepisosteidae
: レピソステウス属 Lepisosteus
: ロングノーズガー L. oculatus
学名
Lepisosteus osseus (Linnaeus1758)
和名
ロングノーズガー、ロングノウズガー
英名
Longnose gar

ロングノーズガーロングノウズガー[1]英語: Longnose gar学名Lepisosteus osseus)はガー科レピソステウス属に含まれる淡水魚の1種。種小名osseusラテン語で"骨"を意味する。

1758年にリンネによって記載された。ガー目のうちでは、最も早く記載された種で、レピソステウス属のタイプ種でもある。

分布

分布域はガーの中で最も広く、かつ最も北まで分布する。 北端はカナダケベック州、南端はメキシコ北部にあたる[2]河川では水生植物が多く流れの穏やかな場所が生息場所となる[3]。大規模な河川に多い。湖では、もっとも北に位置するスペリオル湖を除く、五大湖にも生息する。汽水域にも生息している。

形態

レピソステウス属に含まれる4種のうちでは最大になり、全長2m、体重22.8kgの記録がある。また、ガーの中で最長のをもつことや細長い体が特徴として挙げられる。体形がニードルガー[4]英語: Freshwater garfish学名Xenentodon cancilaダツ目ダツ科に含まれる)に類似するが、系統はまったく異なる。

頭部の形状がガビアルワニ)に似ていることから、Lepisosteus gavial Lacepède, 1803という学名がつけられたこともあった。細長い吻は水の抵抗を減らし、動きが速い小魚を捕らえることに適している。収斂進化の一例ともいえる。一方で、対照的な吻をもつアリゲーターガーは、動きが鈍い大型魚を捕えることに向いている。

浮き袋の機能をもち、空気呼吸ができるため、水中が無酸素状態でも生存できる。しかしその一方で、空気呼吸ができない魚に比べ鰓呼吸の機能は低く、それだけでは生存できない。これは、全てのガーハイギョカムルチーなどにもいえることである。実際に、水面とふたの間の隙間が塞がったため、空気呼吸ができない状態に陥り、死亡した例がある[5]

亜種

北部の個体群をL. osseus oxiryncus(ノーザン・ロングノーズガー)、南部の個体群をL. osseus osseus という、2つの亜種に分けられることもある。

生態

食性は、他のガーと同じく肉食性で、主になどの小型の魚類や甲殻類を食べる。吻が細いため大きな獲物を捕獲することはできない。

繁殖期は地域によって異なるが、4月下旬ごろに群れをなして河川を遡上する。5月下旬から6月上旬にかけて産卵する。1個体のメスと複数のオスによって行われる[6]。場所は河川における浅い場所で、水生植物やメスが掘ったくぼみに産み付けられる。1個体で約27,000個の卵を産む。卵は川底の石に粘着する。

オスは約11年、メスで約22年生きる。現存する世界最高齢個体(タイ記録)は、1977年3月1日産まれ(日本産)のもので、2020年現在(43歳)も神戸市立須磨海浜水族園で飼育される[7]。日本国内で飼育される魚類の中でも最高齢である[7]。体長約50cmと小さく、性格はおとなしいとされる[7]。1995年の阪神・淡路大震災では、停電による酸欠で多数の魚類が死亡する中、ガー特有の肺呼吸で生き延びたという[7]。1977年の産卵成功は世界初の繁殖でもある[7]

出典・脚注

  1. ^ 渡辺可久、『川のさかな』、岩崎書店、1995年、p.37
  2. ^ 『月刊アクアライフ』、2005年8月号、マリン企画、p.56
  3. ^ Andrew Campbell, John Dawes(松浦啓一 監訳)、『海の動物百科2 魚類I』、朝倉書店、2008年、p.24
  4. ^ その名前から、ガーと間違えられやすい。
  5. ^ ロングノーズガー
  6. ^ Andrew Campbell, John Dawes(松浦啓一 監訳)、『海の動物百科2 魚類I』、朝倉書店、2008年、p.25
  7. ^ a b c d e 須磨海浜水族園(神戸新聞) 2013年3月2日神戸市:“須磨海浜水族園”今年も国内長寿記録(繁殖個体)を更新!! 3月1日で36歳になります!! 神戸市 どれも2013-3-2閲覧

参考文献

  • 『月刊アクアライフ』1994年5月号および2005年8月号
  • Andrew Campbell, John Dawes(松浦啓一 監訳)、『海の動物百科2 魚類I』、朝倉書店、2008年

関連項目


「Longnose gar」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Longnose gar」の関連用語

Longnose garのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Longnose garのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロングノーズガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS