聖フランチェスコの小さい花
(Little Flowers of St. Francis から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/10 08:26 UTC 版)
『聖フランチェスコの小さい花』(伊:Fioretti di San Francesco, 英:Little Flowers of St. Francis)は、アシジのフランチェスコの生涯の業績の中から精選された名詞選で、53の短い章立てでフランチェスコの生涯を伝えようとしたもので、14世紀末に完成したものとされている。無名のおそらくはトスカーナ地方の出身者の手になると見られるイタリア語のテキストは、ラテン語版によるものである。この版の最古のものは1390年のものである。ルーク・ウォッディング(17世紀のフランチェスコ会修道士で歴史家)は、このテキストをその名がActusに3度登場するサンタマリアのフラ・ウゴリーノの手になるものと推測している。
アシジのフランチェスコの死後150年経って書かれたこのテキストは、聖人の生涯についての第一次資料としての評価は与えられていない。[1]しかしながら、これは彼の生涯についての最も人気のある解説書であり、フランチェスコと(兄弟ジネプロのような)彼に付き従う人たちの逸話、奇跡、敬虔な物語を伝えるものである。これらの詩的なお話は、フランチェスコに従う人たちの誕生と発展に光を投げかけるものでもある。実際、『小さな花』のなかに収められているいくつかのお話は、もっと古い文献の中にも出てくるものである。たとえば、小鳥に説教するフランチェスコなど、Fra.マッセオも書いているし、イギリス人のロジャー・オブ・ウェンドーバーも1236年にこれについて書いている。
この本は、フェデリコ・フェリーニが脚本を共同執筆し、ロベルト・ロッセリーニが監督した1950年の映画「神の道化師、フランチェスコ」の元になった。また、オリヴィエ・メシアンの歌劇「アシジの聖フランチェスコ」の材料にもなっている。また、1972年のフランコ・ゼフィレッリ監督の「ブラザー・サン シスター・ムーン」もこの本をベースにしている。
日本語訳
- 田辺保訳『聖フランチェスコの小さな花』 (キリスト教古典叢書)教文館 2006年
- 石井健吾訳『聖フランシスコの小さき花』あかし書房 1977年/聖母の騎士社 1994年
- 永野藤夫訳『聖フランシスコの小さき花』サンパウロ 2002年
- 『聖フランシスの小さき花』光明社、1942年6月。NDLJP:1022812。
脚注
- ^ Madeliene L 'Engle, and W Heywood. The Little Flowers of St. Francis of Assisi. New York: Vintage Spiritual Classic, 1998
外部リンク
- イタリア語の原文は、以下のサイトで読むことができる。Liber Liber: biblioteca e audioteca digitali ad accesso gratuito
- The text in English at Christian Classics Ethereal Library
Herbermann, Charles, ed. (1913). "Fioretti di San Francesco d'Assisi". Catholic Encyclopedia. New York: Robert Appleton Company.
「Little Flowers of St. Francis」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Little Flowers of St. Francisのページへのリンク