List of Prokaryotic names with Standing in Nomenclature
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 09:51 UTC 版)
List of Prokaryotic names with Standing in Nomenclature (LPSN)とは、原核生物の名称と分類に関する情報のオンライン上データベースである[1]。名称を日本語に翻訳すれば、「命名法に則った原核生物の名前のリスト」となる。 国際原核生物命名規約に則る[2]。このデータベースは、1997年に創始されたList of Bacterial Names with Standing in Nomenclature (LBSN)を前身としている[2]。1997年から2013年6月までJ. P. Euzébyによって管理されていた[3]。2013年6月からはAidan C. Parteによって運営されている。
1998年1月28日からインターネット上に公開された[2]。一般的に、真正細菌と古細菌の分類体系の更新や新しい分類単位(種や属など)の追加は国際論文『International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology』(IJSEM、改名前 International Journal of Systematic Bacteriology:IJSB)で発表される[4]。LPSNはこの論文に従って更新される[2]。
LPSNは、アメリカのボルチモアにあるgandi.netサーバーによって提供される[5]。
このサイトでは現在の分類体系を確認するほか、新しい分類項目が設定された際にその基準についての参照文献を見ることができる[6]。また、分類学の専門用語に用いられるラテン語とギリシャ語の文法の補助サービス[7]や、原核生物の培養株の世界中のコレクションの一覧もある[8]。
脚注
- ^ Wackett LP (5 June 2014). “Microbial strain collections and information”. Microbial Biotechnology. doi:10.1111/1751-7915.12135.
- ^ a b c d Parte AC (2013). “LPSN - list of prokaryotic names with standing in nomenclature”. Nucleic Acids Research 42. doi:10.1093/nar/gkt1111 .
- ^ Euzeby, J. P. (1997). “List of Bacterial Names with Standing in Nomenclature: a Folder Available on the Internet”. International Journal of Systematic Bacteriology 47 (2): 590–2. doi:10.1099/00207713-47-2-590. PMID 9103655.
- ^ “Navigate this journal”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology (2016年). 2017年9月30日閲覧。
- ^ “Resource description”. LPSN. 2017年1月21日閲覧。
- ^ “Classification, taxonomy and systematics of prokaryotes (bacteria): Introduction”. LPSN. 2017年1月21日閲覧。
- ^ Trüper, HG (1996). “Help! Latin! How to avoid the most common mistakes while giving Latin names to newly discovered prokaryotes”. Microbiologia 12 (3): 473–5. PMID 8897428 .
- ^ “Culture collections of prokaryotes (bacteria)”. LPSN. 2011年3月16日閲覧。
外部リンク
「List of Prokaryotic names with Standing in Nomenclature」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- List of Prokaryotic names with Standing in Nomenclatureのページへのリンク