Lispでの扱いとは? わかりやすく解説

Lispでの扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 07:08 UTC 版)

S式」の記事における「Lispでの扱い」の解説

Lispソースコード表現する場合S式最初要素演算子関数名とし、残り要素引数として扱うのが一般的である。これを「前置記法」または「ポーランド記法」という。例えば、C言語で4 == (2 + 2)と書かれているブール式は、LispS式前置記法では(= 4 (+ 2 2))と表される前述のように、「アトム」の正確な定義LISP言語によって異なる。引用符囲まれ文字列には、通常引用符以外のものを含めることができる。一方引用符囲まれていない識別子アトムには、通常引用符空白文字括弧中括弧バックスラッシュセミコロン以外のものを含めることができる。いずれの場合も、禁止文字直前バックスラッシュエスケープすることで、含めることができる。UnicodeサポートはさまざまであるS式定義の再帰的ケースは、伝統的にconsセル使って実装される。 Lisp最初の実装は、M式のS式エンコーディングインタープリタであったが、Lispプログラマはすぐにコードデータ両方S式使用することに慣れた。このことは、Lisp同図像性であることを意味している。つまり、プログラム主要な表現は、言語自体プリミティブな型のデータ構造でもあるのである

※この「Lispでの扱い」の解説は、「S式」の解説の一部です。
「Lispでの扱い」を含む「S式」の記事については、「S式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Lispでの扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Lispでの扱い」の関連用語

1
8% |||||

Lispでの扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Lispでの扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのS式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS