Lispスタイル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 23:47 UTC 版)
さらに、終わりの中括弧を別の行にしない書き方もある。このスタイルでは中括弧はブロックの識別の役に立たないが、情報のない行を省くという利点もある。Lispで非常に一般的であるためLispスタイルと呼ぶことができるほか、Pythonスタイルとも呼べる。Pythonには括弧はないが、以下のコードブロックが示すように、レイアウトは非常に似ている。Pythonではレイアウトは言語の一部であり、オフサイドルールと呼ばれる。 for(i = 0; i < 10; i++) { if(i % 2 == 0) { doSomething(i); } else { doSomethingElse(i); } } // Cの例for (i = 0; i < 10; i++) {if (i % 2 == 0) {doSomething(i);} else {doSomethingElse(i); doThirdThing(i);}} # Pythonの例for i in range(10): if i % 2 == 0: do_something(i) else: do_something_else(i) do_third_thing(i) ;; Lispの例(dotimes (i 10) (if (= (rem i 2) 0) (do-something i) (progn (do-something-else i) (do-third-thing i))))
※この「Lispスタイル」の解説は、「字下げスタイル」の解説の一部です。
「Lispスタイル」を含む「字下げスタイル」の記事については、「字下げスタイル」の概要を参照ください。
- Lispスタイルのページへのリンク