Legend of Chun Hyangとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Legend of Chun Hyangの意味・解説 

新・春香伝

(Legend of Chun Hyang から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 15:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
新・春香伝
ジャンル ファンタジー漫画
漫画
作者 CLAMP
出版社 白泉社
掲載誌 セリエミステリーSPECIAL
レーベル セリエミステリーHLC
発行日 1996年12月25日
発表号 1992年10月20日号 - 1994年2月20日号
巻数 全1巻
全1巻(白泉社文庫)
話数 全3話
ドラマCD
制作 アニメイトフィルム
脚本 CLAMP
発売元 エム・ビー・エス
販売元 バンダイ・ミュージックエンタテインメント
発売日 1994年11月30日
話数 全5話
枚数 1枚
テンプレート - ノート

新・春香伝』(しん・しゅんかでん)は、CLAMPによるファンタジー漫画

概要

「セリエミステリーSPECIAL」(白泉社)の、1992年10月20日号・1993年8月20日号・1994年2月20日号において掲載された。全3話。1994年11月30日には、ドラマCDが発売され、脚本はCLAMPが手がけている(原作の蓮姫、懐旧譚がベースとなっている)。

李氏朝鮮時代の小説『春香伝(チュニャンヂョン)』を原作としながらも、CLAMPによる独自のアレンジが加えられた作品となっている。

あらすじ

高麗(コリョ)国に蓮姫(リョンフイ)と呼ばれる小さな町があった。この町を管理していた貴族階級両班の男は、必要以上の徴税によって住民を苦しめ、その息子もまた町中で住民に粗野な態度で振舞っていた。春香は、それが我慢ならず、悪人を得意の武術で懲らしめる日を送っている。そんなある日、夢龍という旅人が、春香の家を訪ねてくる。

登場人物

の記述は、ドラマCDのみ。

春香(チュニャン)
声:白鳥由里
主人公。14歳。ポニーテールが特徴の少女で、正義感に溢れる。死んだ父親の代わりに母を守るため、武術を習得した。耳飾りを武器に変えるなどの術も使える。
明華(ミョンファ)
声:池田昌子
春香の母親。高麗一と名高い秘術師(シンバン)で、薬の調合や呪いを生業としている。美人。
夢龍(ムロン)
声:置鮎龍太郎
旅人と称して明華を訪ねるが、両班の悪行にも関心がある様子。食べ物に目がない大食漢。
両班(リャンバン)
声:麦人
高麗の中央政府(チュンアン)から派遣された、蓮姫の支配者。明華に言い寄るも、春香によって度々追い返されている。
両班の息子
声:飛田展男
父親の権力を笠に着て、町中でしばしば横暴に振舞う。
香丹(ヒャンタン)
声:永島由子
町中で両班の息子に絡まれていたのを、春香に助けられた女性。
玉蓮(オンリョン)、春蓮(チュンリョン)
蓮姫を出た後、春香と夢龍が偶然に出会った秘術師の姉妹。舞を天の神にささげて雨を請う力を持っている。
夜語(ヤゴ)
蓮姫を出た後、春香と夢龍が立ち寄った町・水月(スウォル)で出会った老女。鴉を使って声を届ける術などを使う、名高い秘術師。
闇青(アンチョン)
水月の両班が着任時に連れてきた青年秘術師。水月名産の水の花を独り占するため、水月に到着した日に、天の神を怒らせて町を干上がらせる。

シングルCD

行人 KOUJIN(作詞:大川七瀬、作曲・編曲:外山和彦、歌:山根栄子)

アメンオサの表記について

作中、中央政府直属で両班監視の為に派遣された隠密として「暗行御(アメンオサ)」が挙げられているが、正しい表記は「暗行御」である。暗行御史も参照。

作品一覧

  • 新・春香伝[一] 蓮姫(リョンフイ)(1992年10月20日号、セリエミステリーSPECIAL、白泉社)
  • 新・春香伝[二] 水月(スウォル)(1993年8月20日号)
  • 新・春香伝 懐旧譚(1994年2月20日号)
  • 新・春香伝 昼食譚(1996年、ドラマCDブックレット)

既刊

関連項目

外部リンク


「Legend of Chun Hyang」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Legend of Chun Hyangのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Legend of Chun Hyangのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新・春香伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS