K5 第1世代とは? わかりやすく解説

K5 第1世代(1969-1972年モデル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 23:54 UTC 版)

シボレー・ブレイザー」の記事における「K5 第1世代(1969-1972年モデル)」の解説

初代ブレイザー先行するフォード・ブロンコ対抗してデザインされ、同じ市場打って出た理想オフローダー目指し専用設計となったブロンコ対しGMアプローチ異なっており、同社ライトトラックであるC5のプラットフォーム流用した。これにより、コストダウンもちろんのこと、その副産物として、ブロンコ上の室内スペースと、ピックアップトラック極めて近いスタイリングを得ることとなった北米ではピックアップトラックが非常に好まれ大きな市場有していたことから、ブレイザー瞬く間人気となった次いで1974年登場したクライスラーのダッジ・ラムチャージャー(Dodge Ram Charger)もこの流れ追従したため、販売台数ブレイザー開けられブロンコも、モデルチェンジに際して同社のFシリーズピックアップをベースとする道を選び、ここにビッグスリーSUV成り立ち決することとなった。 K5ブレイザー1969年四輪駆動登場し1970年後輪駆動モデル加わったパワープラント250立方インチ(直6/4.1L)、292立方インチ(直6/4.8L)、307立方インチ(V8/5.0L)、350立方インチ(V8/5.7L)から選択可能だった

※この「K5 第1世代(1969-1972年モデル)」の解説は、「シボレー・ブレイザー」の解説の一部です。
「K5 第1世代(1969-1972年モデル)」を含む「シボレー・ブレイザー」の記事については、「シボレー・ブレイザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「K5 第1世代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「K5 第1世代」の関連用語

K5 第1世代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



K5 第1世代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシボレー・ブレイザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS