JR九州のシンボルマークとしてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > JR九州のシンボルマークとしての意味・解説 

JR九州のシンボルマークとして

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 08:40 UTC 版)

つばめ (列車)」の記事における「JR九州のシンボルマークとして」の解説

JR分社化後はもっぱらJRバスグループで用いられたが、JR九州では引き続きこのロゴ踏襲し水戸岡鋭治デザインによるつばめマーク使用された。先述787系"つばめ"を皮切りに783系リニューアル車813系キハ125系、キハ200系303系、815系で用いられ民営化後黎明期のJR九州のシンボルマークとしての役割果たした九州新幹線開業後、800系新幹線専用シンボルマークとして、2羽のつばめと、ひらがな書体ロゴ使っていたが、全線開業後、つばめロゴベースに8羽のつばめ(九州7県+JR九州として1)をあしらった水戸岡鋭治デザインの「AROUND THE KYUSHU」ロゴ発表された。このロゴは、新幹線在来線特急783系車内リレーつばめ終了後787系883系一部885系キハ185系一般車)に共通的に使われたほか、車両以外にも乗務員外套駅構内デザインさらには投資家向けのIR資料社長会見用のバックボードなどにも用いられるJR九州シンボルマーク存在にもなった。また、2017年から採用されている新制服エンブレムにも、新たなつばめマーク用いられている。

※この「JR九州のシンボルマークとして」の解説は、「つばめ (列車)」の解説の一部です。
「JR九州のシンボルマークとして」を含む「つばめ (列車)」の記事については、「つばめ (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR九州のシンボルマークとして」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR九州のシンボルマークとして」の関連用語

JR九州のシンボルマークとしてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR九州のシンボルマークとしてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつばめ (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS