JR九州の特急・新幹線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 08:40 UTC 版)
「つばめ (列車)」の記事における「JR九州の特急・新幹線」の解説
詳細は「つばめ (JR九州)」を参照 JR九州の「つばめ」は、1967年10月から鹿児島本線で運転されていた特急「有明」のうち、西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)発着列車を「つばめ」として1992年7月分離したものである。このうち、787系電車を用いた列車ではビュフェ が連結され、「つばめレディ」と呼ばれる客室乗務員が乗務していた。2004年3月の九州新幹線開業に際し、「つばめ」は新幹線に用いられ、新幹線に接続する在来線特急列車は「リレーつばめ」とされた。これに先行して787系電車のビュフェは廃止、座席車に改造された。 九州新幹線の「つばめ」の名称は公募により決定し、得票数では第1位が「はやと」で「つばめ」は第5位であった が、「つばめ」が採用された。ツバメのスピード感に加え、春先に南から飛来するツバメのイメージが鹿児島から北上する九州新幹線にふさわしいと判断されたためである。「はやと」が採用されなかった理由としては、「はやと」が九州というより鹿児島県のイメージが強いこと、東北新幹線の「はやて」と紛らわしいからなどとされる。 その後、2011年3月12日に九州新幹線博多 - 新八代間が開通すると、九州新幹線には「つばめ」の他に2種別が追加され、「つばめ」は線内各駅停車タイプの名称となった。
※この「JR九州の特急・新幹線」の解説は、「つばめ (列車)」の解説の一部です。
「JR九州の特急・新幹線」を含む「つばめ (列車)」の記事については、「つばめ (列車)」の概要を参照ください。
- JR九州の特急・新幹線のページへのリンク