ISOベースメディアファイルフォーマット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 16:08 UTC 版)
「MP4」の記事における「ISOベースメディアファイルフォーマット」の解説
MPEG-4の第12部 (ISO/IEC 14496-12) で規定されているISOベースメディアファイルフォーマットは木構造を持ち、各ノードをボックス (box) と呼ぶ。あるいは、元になったQuickTimeファイルフォーマットの用語であるアトム (atom) と呼ぶこともある。また、一つないし複数のボックスを子要素として持つことができるボックスがあり、その親要素のボックスをコンテナボックス (container box) ないし単にコンテナと呼ぶ。コンテナが子要素以外のデータを持つことはできない。各ボックスの先頭には符号なし32ビット整数型の自身のサイズおよび、半角英数4文字(32ビット)のボックスタイプが必ず与えられる。なお、慣例的にボックスタイプは小文字で記述される。 ボックス構造を採用したことにより、複数のトラック (track) を同時に1つのファイルに格納したり、時刻情報やメタデータを記述することにより多重化や任意時刻でのアクセス(ランダムアクセス)を容易に実現できる。また、さまざまな種類のメディアを柔軟に扱えるという特徴もあり、MP4のようにMPEGに完全に準拠したメディアのみを含むことだけでなく、3GPP/3GPP2などのようにMPEGの規格外であるAMRやH.263などのメディアを含むことも可能である。 ボックス構造の扱い方はある程度はユーザが任意に決めることができる。例えば、動画、音声などのストリームを単純に直列に並べることも可能であり、また、同期やランダムアクセスを容易にするために動画と音声を細切れに格納することも可能である。
※この「ISOベースメディアファイルフォーマット」の解説は、「MP4」の解説の一部です。
「ISOベースメディアファイルフォーマット」を含む「MP4」の記事については、「MP4」の概要を参照ください。
- ISOベースメディアファイルフォーマットのページへのリンク