ISOベースメディアファイルフォーマットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ISOベースメディアファイルフォーマットの意味・解説 

ISOベースメディアファイルフォーマット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 16:08 UTC 版)

「MP4」の記事における「ISOベースメディアファイルフォーマット」の解説

MPEG-4第12部 (ISO/IEC 14496-12) で規定されているISOベースメディアファイルフォーマットは木構造持ち、各ノードボックス (box) と呼ぶ。あるいは、元になったQuickTimeファイルフォーマットの用語であるアトム (atom) と呼ぶこともある。また、一つないし複数ボックス子要素として持つことができるボックスがあり、その親要素ボックスをコンテナボックス (container box) ないし単にコンテナと呼ぶ。コンテナ子要素以外のデータを持つことはできない。各ボックス先頭には符号なし32ビット整数型自身サイズおよび、半角英数4文字32ビット)のボックスタイプが必ず与えられる。なお、慣例的にボックスタイプ小文字記述されるボックス構造採用したことにより、複数トラック (track) を同時に1つファイル格納したり、時刻情報メタデータ記述することにより多重化任意時刻でのアクセスランダムアクセス)を容易に実現できるまた、さまざまな種類メディア柔軟に扱えるという特徴もあり、MP4のようにMPEGに完全に準拠したメディアのみを含むことだけでなく、3GPP/3GPP2などのようにMPEG規格外であるAMRH.263などのメディアを含むことも可能である。 ボックス構造扱い方ある程度ユーザ任意に決めることができる。例えば、動画音声などのストリーム単純に直列並べることも可能であり、また、同期ランダムアクセス容易にするために動画音声細切れ格納することも可能である。

※この「ISOベースメディアファイルフォーマット」の解説は、「MP4」の解説の一部です。
「ISOベースメディアファイルフォーマット」を含む「MP4」の記事については、「MP4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ISOベースメディアファイルフォーマット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISOベースメディアファイルフォーマット」の関連用語

ISOベースメディアファイルフォーマットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISOベースメディアファイルフォーマットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMP4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS