IPコアの形態での分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IPコアの形態での分類の意味・解説 

IPコアの形態での分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 02:17 UTC 版)

IPコア」の記事における「IPコアの形態での分類」の解説

LSI集積規模飛躍的に向上したことを背景に、大規模なIPコア開発されるようになった。またプログラマブルロジックも、規模速度ともに実用レベル達すると、FPGAメインターゲットにしたIPコア登場した。 ハードマクロマスクに相当する画像データとして提供されるシミュレーション用に等価なゲートモデルや、ビヘイビアモデルも同時に提供されることが多い。 半導体プロセス技術依存するソフトマクロ比べ性能面積の面で優れる。 スタンダードセルでは実現できない回路アナログ回路など)も含むことができる。 プログラマブルロジックデバイスでは、利用できない。ただし、FPGA等にあらかじめ埋め込まれているハードマクロ存在する場合もある。 ストラクチャードASICでは、あらかじめ埋め込まれているハードマクロ存在する場合もある。 実チップになった実績があるものが多く、十分検証されている可能性が高い。 ソフトマクロRTLの形で提供されるもの利用者の手元でターゲットプロセス用に論理合成すればよく、半導体プロセス技術依存しない回路の構成がわかるため、トラブル発生時に解析容易になるRTLレベルカスタマイズすることが可能(商用IPコア場合サポート受けられなくなる可能性もある)。 ゲートレベルに論理合成されたネットリストの形のもの。提供側がオリジナルRTL公開したない場合に、ブラックボックスとして提供されるIPコア内部変更基本的にできないRTLより上位ビヘイビア記述の形で提供されるものもある。 また、IPコアベンダとして、商用のもの以外に、フリー配布されているものもある。

※この「IPコアの形態での分類」の解説は、「IPコア」の解説の一部です。
「IPコアの形態での分類」を含む「IPコア」の記事については、「IPコア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IPコアの形態での分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IPコアの形態での分類」の関連用語

1
10% |||||

IPコアの形態での分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IPコアの形態での分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIPコア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS