IICOREの背景とは? わかりやすく解説

IICOREの背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/25 14:33 UTC 版)

IICORE」の記事における「IICOREの背景」の解説

2001年CJK統合漢字拡張Bが制定され符号化漢字総数は7超えた一般のフォントベンダにはフルセット実装はほぼ不可となったそれどころか、CJK統合漢字Unified Repertoire and Ordering (URO)の約2万字でさえ、フル実装するにはコスト大きすぎ、また一般に使われない文字多く含まれていた。その一方、特に香港澳門など中国南方でよく使われる一部漢字は、ようやく拡張Bで取り入れられたものの、これらの文字だけを拡張Bから選んで実装する規準というものは一般に存在しなかった。 IICORE巨大なCJK統合漢字集合のうち、東アジアで共通によく使われる漢字サブセット定めようという日本情報処理学会試行標準(IPSJ-TS0005)がきっかけとなっている。上限として1万文字以内抑えることを目標制定作業開始され東アジア各国各地域標準化委員から日常的に使われる漢字提出された。それらの和集合調整した9,810文字集合が、2005年ISO/IEC 10646改正の際にIICORECollection番号370)として制定された。 日本JIS X 0208日本語使用される漢字サブセットとして非常に良く機能しているため、IICORE必要性はほとんど認識されていない。しかし香港では、ホームページIICORE以外の漢字使われていないかをチェックするツール政府主導開発されるなど、IICORE積極的に活用しようとする例が見られる

※この「IICOREの背景」の解説は、「IICORE」の解説の一部です。
「IICOREの背景」を含む「IICORE」の記事については、「IICORE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IICOREの背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IICOREの背景」の関連用語

1
12% |||||

IICOREの背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IICOREの背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIICORE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS