System Storage
(IBM_Storage から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 10:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動System Storage(システムストレージ)は2005年以降のIBMのビジネス向けストレージ製品のブランド名。現在はIBM Storage(IBM ストレージ)。
開発元 | IBM |
---|---|
公式サイト | IBM Storage |
名称
正式名称は「IBM System Storage」で、IBMのハードウェア全体のブランド名「IBM Systems」を構成する1ブランド(System z、Power Systems、System x、System Storage)であったが、「IBM Storage」に改称された。
製品
フラッシュ/ディスク
- メインフレーム用
- IBM DS8000
- オールフラッシュ
- IBM FlashSystem 9000, 7000, 5000, ESS
- ハイブリッド(フラッシュ/ディスク)
- IBM FlashSystem 5000
- 旧製品
- DS6000, DS5000, DS4000, DS3000 (旧称 FASTt))
- IBM Nシリーズ(NAS。N3000、N5000、N6000、N7000等)
- IBM Storwize シリーズ(V7000、V5000、V3700等)
テープ
- テープライブラリ
- TS4500, TS4300, TS2900
- 仮想テープ
- TS7770
- ドライブ
- TS2280, TS2270, TS2260 (LTO)
- TS1160, 1150
SANスイッチ
- IBM SAN bタイプ, IBM SAN cタイプ
ソフトウェア
- SDS
- IBM Spectrum Storage
概要
IBM DSシリーズからIBM Storwizeファミリーへと、ディスクストレージのブランド名称は変化。IBM Storwizeファミリーは、ストレージ仮想化ソフトウェアであるIBM Spectrum Virtualizeを組み込んだ製品群であった。IBM Storwizeファミリー製品群は、2020年2月にIBM FlashSystemに統合。
IBM FlashSystemは、2013年4月に発表されたフラッシュストレージであり、2020年の時点では、SAS接続SSD、NVMe対応SSD、IBMが独自開発したFlashCoreモジュールが、ドライブとして選択可能である。また、モデルによっては基本筐体または拡張筐体でハードディスクをサポート。
IBM Z、IBM LinuxONE向けストレージであるDS8000シリーズは、FICONなどメインフレームを含めた接続や、連続可用性(業務稼動中のハードウェア保守など)、機能(きめ細かいFlashCopyオプションなど)が可能。
関連項目
- IBMのディスク記憶装置
- IBM Systems
外部リンク
「IBM Storage」の例文・使い方・用例・文例
- 最初の通貨スワップ取引はIBMと世界銀行の間で行われた。
- 彼は IBM への就職口をものにした.
- 少しだけIBMと提携した
- IBMのメインフレーム・コンピュータはビジネス社会における主力商品である
- IBMは100台のコンピュータの注文を受けた
- 彼はIBM株を市場価格で100株買った
- 同行はまた,顧客サービスやデータ分析業務の強化のため,IBM社が開発した人工知能システム「ワトソン」の導入を検討していることも発表した。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- IBM_Storageのページへのリンク