ホモ【homo】
読み方:ほも
《同じ、の意》
1 同一細胞内に同一の遺伝子が対になって存在すること。一組の対立形質をAとaで表すと、AAかaaの遺伝子型となる。同型。⇔ヘテロ。
2 《homosexualの略》同性愛者。多く、男性にいう。
ホモ【(ラテン)Homo】
HOMO/LUMO
(Hom O から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 16:25 UTC 版)
HOMO(ホモ、英: Highest Occupied Molecular Orbital)または最高被占軌道は電子に占有されている分子軌道のうちエネルギーの最も高いもので、LUMO(ルモ、英: Lowest Unoccupied Molecular Orbital)または最低空軌道は電子に占有されていない分子軌道のうちエネルギーの最も低いものである。合わせてフロンティア軌道と呼ばれることもある[1]。HOMO と LUMO の間のエネルギー差は HOMO-LUMO エネルギーギャップと呼ばれる。
基本的に有機半導体においては、HOMO準位と真空準位のエネルギー差がイオン化エネルギー、LUMO準位と真空準位のエネルギー差が電子親和力となる。
バンド理論においては価電子帯の上端および伝導帯の下端が HOMO および LUMO 準位に対応する。
SOMO
SOMO(ソモ、英: Singly Occupied Molecular Orbital)または半占軌道はラジカル中の電子に半分占有されている分子軌道である[2]。
出典
- ^ GA Tech Chemistry p. 2-67 Frontier Orbitals
- ^ Chemistry (IUPAC), The International Union of Pure and Applied. “IUPAC - SOMO (S05765)”. goldbook.iupac.org. 2023年10月15日閲覧。
関連項目
homo
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 17:28 UTC 版)
ホモセクシュアルのこと。英語でhomoと言う場合、強い侮蔑の意味を持つ。
※この「homo」の解説は、「ゲイ用語」の解説の一部です。
「homo」を含む「ゲイ用語」の記事については、「ゲイ用語」の概要を参照ください。
- Hom Oのページへのリンク