Here We Come the (3→)4 Soundsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Here We Come the (3→)4 Soundsの意味・解説 

Here We Come the (3→)4 Sounds

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 22:18 UTC 版)

Here We Come the (3→)4 Sounds』(ヒア・ウィ・カム・ザ・フォー・サウンズ)は1985年にリリースされた、甲斐バンド2作目のベスト・アルバム。そして、1986年に発表された初の映画作品(3作目の映像作品)のタイトルでもある。正式タイトルは『(3→)』ではなく『3』に『/』が入る。

映像作品の表記は『Here We Come the 4 Sounds』である。

ベスト盤『Here We Come the (3→)4 Sounds』

Here We Come the (3→)4 Sounds
甲斐バンドベスト・アルバム
リリース
ジャンル ロック
レーベル エキスプレス/東芝EMI
チャート最高順位
甲斐バンド アルバム 年表
LOVE MINUS VOICE
(1985年)
Here We Come the (3→)4 Sounds
(1985年)
REPEAT & FADE
1986年
『Here We Come the (3→)4 Sounds』収録のシングル
テンプレートを表示

シングル「HERO(ヒーローになる時、それは今)」以降にリリースされた作品からのベスト盤。「HERO(ヒーローになる時、それは今)」のみ、『甲斐バンド・ストーリー』とかぶっている。

シングル「安奈」や「ビューティフル・エネルギー」、12インチヴァージョンの「破れたハートを売り物に」などアルバム初収録となった曲もある。

LP盤・CD盤・カセット盤の3形態で発表されたが、カセット盤は収録曲が2曲多く(「感触(タッチ)」・「港からやってきた女」)、曲順も若干異なっていた。

収録曲

LP盤/CD盤

Side-A
  1. 安奈
    編曲:甲斐バンド、ストリングスアレンジ:石川鷹彦
  2. 漂泊者(アウトロー)
    編曲:甲斐バンド・星勝
  3. HERO(ヒーローになる時、それは今)
    編曲:甲斐よしひろ、ストリングス・ホーンアレンジ:瀬尾一三
  4. 地下室のメロディー
    編曲:甲斐バンド・星勝
  5. ビューティフル・エネルギー
    作曲:松藤英男、編曲:甲斐バンド・椎名和夫
  6. 破れたハートを売り物に
    編曲:椎名和夫・甲斐よしひろ
Side-B
  1. 街灯
    編曲:甲斐バンド・星勝
  2. BLUE LETTER
    編曲:後藤次利
  3. シーズン
    編曲:甲斐バンド・井上鑑
  4. 観覧車'82
    編曲:甲斐バンド・椎名和夫
  5. マッスル
    編曲:甲斐バンド・椎名和夫
  6. フェアリー(完全犯罪)
    編曲:チト河内

収録曲(CT盤)

Side-A
  1. 安奈
  2. 漂泊者(アウトロー)
  3. HERO(ヒーローになる時、それは今)
  4. 地下室のメロディー
  5. ビューティフル・エネルギー
  6. 感触(タッチ)
    編曲:甲斐よしひろ、ストリングス・ホーンアレンジ:瀬尾一三
  7. 港からやってきた女
    編曲:甲斐バンド、ストリングスアレンジ:椎名和夫
Side-B
  1. 街灯
  2. BLUE LETTER
  3. シーズン
  4. 観覧車'82
  5. マッスル
  6. フェアリー(完全犯罪)
  7. 破れたハートを売り物に

映画『HERE WE COME THE 4 SOUNDS』

Here We Come the 4 Sounds
甲斐バンドミュージック・ビデオ
リリース
ジャンル ロック
レーベル エキスプレス/東芝EMI
甲斐バンド 映像作品 年表
HALF BREED
1984年
Here We Come the 4 Sounds
1986年
十二年戦争-栄光の軌跡-

LIVE AT 武道館-完結編

1990年
テンプレートを表示
THE KAI BAND MOVIE HERE WE COME THE 4 SOUNDS
監督 井出情児
製作 KAI OFFICE
イースト&ウエスト・ヴィジョン
製作総指揮 甲斐よしひろ
出演者 甲斐バンド
中島みゆき
音楽 椎名和夫・甲斐よしひろ
撮影 井出情児
編集 藤枝静樹
配給 KAI OFFICE=オール・アーツ・ネットワーク
公開 1986年12月6日 
上映時間 87分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

1986年、『THE KAI BAND MOVIE HERE WE COME THE 4 SOUNDS』と題された、甲斐バンドのファイナル・コンサート・ツアー『PARTY』と、黒澤フィルムスタジオでの『SPECIAL LAST NIGHT(シークレット・ギグ)』の模様をまとめた、ドキュメンタリー音楽映画が制作された。

ファイナル・ツアーの大阪城ホールでの模様を中心に構成されており、随所にはステージ裏の様子や、甲斐へのインタビューが盛り込まれている。

黒澤フィルムスタジオではゲストとして中島みゆき吉川晃司が出演している。

日本で初めてドルビーサラウンド・システムを導入した音楽映画作品でもある。撮影監督は、過去8年間甲斐バンドを撮り続けてきた井出情児が担当した。

収録曲

  1. レイニー・ドライヴ
    作詞:松尾清憲、作曲:松藤英男
  2. ナイト・ウェイブ
  3. フェアリー(完全犯罪)
  4. きんぽうげ
    作詞:長岡和弘、作曲:松藤英男・甲斐よしひろ
  5. 感触(タッチ)
  6. 裏切りの街角
  7. かりそめのスウィング
  8. テレフォン・ノイローゼ
  9. ランデヴー
  10. 冷血(コールド・ブラッド)
  11. 翼あるもの
  12. 漂泊者(アウトロー)
  13. 港からやって来た女
  14. 観覧車'82
  15. ラヴ・マイナス・ゼロ
  16. 破れたハートを売り物に

外部リンク

脚注



このページでは「ウィキペディア」からHere We Come the (3→)4 Soundsを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からHere We Come the (3→)4 Soundsを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からHere We Come the (3→)4 Sounds を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Here We Come the (3→)4 Soundsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Here We Come the (3→)4 Soundsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHere We Come the (3→)4 Sounds (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS