Gnuplotとは? わかりやすく解説

gnuplot

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 05:12 UTC 版)

gnuplot
gnuplotによって3Dレンダリングされた楕円体
初版 1986年 (39年前) (1986)
最新版
6.0.2 / 2024年12月19日 (59日前) (2024-12-19)[1]
リポジトリ
プログラミング
言語
C
対応OS LinuxUNIXWindowsmacOSほか
対応言語 英語、日本語など
種別 グラフ作成
ライセンス オープンソース (独自)
公式サイト www.gnuplot.info
テンプレートを表示
gnuplot

gnuplot(ニュープロット しばしばグニュープロットとも)は、2次元もしくは3次元のグラフを作成するためのアプリケーションソフトウェアである。インターネットにおいて無料で配布されているフリーウェアである。1986年に最初のバージョンが開発された。現在では、LinuxUNIXWindowsmacOSなどの多くのオペレーティングシステム (OS) に対応したバージョンが開発されている。

オープンソースソフトウェアとして公開されており、高機能・高精度であることから、特に学術研究に広く利用されている。また、使い方を解説したWebサイトも数多く存在する。

機能

入力したデータや数式等を元に、画面もしくは画像ファイルへグラフを生成する。画像ファイルのフォーマットは、PNG, EPS, SVG, JPEGなどの多くの形式に対応している。

用途によってバッチファイルとしてまとめて処理を行わせる方式と、逐次命令文を入力してグラフを描画させる方式とを使い分けることが出来る。

名称とライセンス

名前に「gnu」と冠されてこそいるが、GNUプロジェクトとは関係がなく、独自のライセンス形態をとっている。

ソースコードコピーないし改変することは許されているが、改変を加えたバージョンの配布はパッチ形式でのみ可能である。したがってGPLと互換性がない。

使用例

出力結果

使用したコマンドと結果として出力された画像を示す。

# Output to png file:
set terminal png small color
set output "logarithmic_spiral.png"

# Same scale for both axes, half-size output:
set size ratio -1 0.5, 0.5

# More sample points to produce smoother picture:
set samples 170

# Axes in the center, no tick marks:
set zeroaxis
set noxtics
set noytics
set noborder
set polar

# set title "Logarithmic spiral (pitch 10 degrees)"

plot [-4*pi:4*pi] [-8:10] [-8:6] 1.19**t notitle

関連ソフトウエア

現在では、標準でGUIフロントエンドが付属しているが、gnuplotを対話的に使いやすくするためのGUIフロントエンドアプリケーションも以下のように多数存在する。

  • Cueplot (開発終了)[2]
  • Xgfe (開発終了)[3]
  • Qgfe (開発終了)[4]
  • UniGNUPlot (開発終了)[5]
  • RubyPlot (開発終了)[6]
  • QPlot (開発終了) [7]

過去にはGNU Octaveのプロットエンジンとしても利用されていた。

参照

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Gnuplot」の関連用語

Gnuplotのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Gnuplotのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのgnuplot (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS